小学生にありがちな・・・・ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの名和です。



先日はよく練習するというスクールの選手を紹介しましたが、

その選手がいろんなクセを練習で克服してきたことを紹介します。




まず、ドアースイングという言葉を聞かれた人やこの意味を知る人は

多いのではと思います。




ドアースイングというのはこのようなスイングです。









家にあるドアをイメージしてください。


壁側にちょうつがいがついていて、それを中心にして動き(開閉)します。



スイングでも両肘(腕)が伸びきるようにスイングすることを

ドアースイングといいます。



または、体からグリップが離れて大回りするスイングです。




正しいスイングは振り出しの時には脇が閉まり、肘も多少縮んだ状態で

上体と共に回転していきます。


このドアースイングを克服した後のスイングです。







この違いわかりますか?




練習前と練習後の比較です。











練習後のフォームは両脇がしっかり閉まり、

バットが体の近いところから出ているのがわかります。





ドアースイングになると、両腕が伸びきったようにスイングするので、バットが

体の遠くを大回りします。






これではインコースの早いボールには対応できなくなり、インパクトのポイントも

体の近くとなり、打球のスピードや飛距離が出なくなります。






小学生で、引っ張りばかりのバッター、ポップフライが多い、

ボテボテのゴロが多いという選手ははこのドアースイング

になっていることが多いです。




ドアースイングと理想のスイングの比較をスローでみてみましょう。






これならドアースイングがよくわかると思います。



ドアースイングはグリップが体の遠くを通ってバットが大回りしていることが

よくわかります。





バットのヘッドとグリップに軌道線を入れてみました。









2次元なので奥行きがわからにくいと思いますが、ヘッドの軌道線と

グリップの軌道線をよく見てください。



左右の動画を比べてみるとヘッドの軌道線が多少ですが大きくなっているのがわかります。



正面から見るともっとわかりやすいのですが、今回は横からの映像しかございません。





ドアースイングは小学生の選手には多くみられます。


その理由として考えられるのは、バットを体の回転でとらえる意識より、

ボールをバットに当てようという意識が強すぎるためドアースイングになって

しまうのだと思います。




ちょうど、テニスをする時みたいにラケットでボールを打ちに行く感じです。



ボールをバットに当てようという意識が強いと、ドアースイングになるだけでなく、

体が前に突っ込むバッティングにもなります。




バッティングは回転運動です。


ドアースイングだと回転が遅くなりますし、スイングの力も弱くなってしまいます。




あなたやお子さんのスイングは大丈夫ですか?



打ち損ねが多い、凡打やポップフライが多いという方は

ドアースイングになっていないか観察してください。





フォーム分析が必要なときはご連絡ください。







あなたもいっしょに野球をしませんか。

Nagoya23バッティングスクール Count23

詳しくはこちら

ケータイはこちら