3塁コーチ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

こんにちはコーチの渡邉です。



皆さん練習頑張っていますか?





最近はスクール生でも風邪をひいたという報告をいくつか受けております。





体調管理だけはしっかりして練習頑張りましょう。





さて、今回は勝利につながる50条の走塁編です。



走塁に関する項目は下記の通りです。



スコアを考えて走塁する。

進塁する時先行者に注意する。

打った後必ず1塁へ全力疾走する。

自分の後ろに打球が飛んだ時走者が3塁コーチを必ず見る。

打球が自分の前にある場合、自分で判断する。

2死以前に2塁走者が自分の右側のゴロで飛び出さない。

併殺防止のためのスライディングをする。

無死・1死で3塁走者がタッチアップを怠らない。

次打者が走者の本塁突入時必ず指示を与える。

クロスプレーの際必ずスライディングをする。

塁上で油断してピックオフで刺されない。



以上が走塁に関する項目です。



今回はこの中でも自分の後ろに打球が飛んだ時走者が3塁コーチを必ず見る。



について私の意見を書こうと思います。




注目していただきたいのは「3塁コーチを必ず見る」ということです。





1塁ランナーは、ライト線の打球等自分では確認できない打球が飛んだ時に




2塁でストップするか3塁まで行くかは「3塁コーチャ―」の指示で決めます。




つまり、3塁コーチが全て1塁走者の動きを指示しないといけません。





3塁コーチはランナーの足の速さ、打球の速さ、外野手の捕球体勢、




肩の強さ等を考えて瞬時に判断して、2塁を回らせるかストップさせるかを




指示しなければなりません。



3塁コーチの指示1つで1・2塁か1・3塁への状況か変わってしまいます。




大学・社会人・プロではコーチャーは基本は固定されて同じ人がやっていますが、




少年野球や、選手の数が少ないチームなどは、全ての選手が3塁コーチをして




的確な判断、指示ができなければいけません。





では、どうしたら的確な判断、指示ができるようなるか。





何回も経験を積んで慣れるというのもありますが、





まずは、試合前の相手のキャッチボール、ノックをしっかり見てどの選手が





どの程度の肩の強さか、守備範囲がどの程度か等しっかり見て記憶しておく






必要があります。






試合前から勝負は始まっているのです。






3塁コーチャーは他にも2塁ランナーをストップさせるかホームに返すかという得点に






直接結びつく重要な役目を担っています。





今現在、3塁コーチにただなんとなく行っている選手がいたら、





考え方を変えて、とても重要なポジションを任されていると思って、





正しい判断・指示ができるようにしていきましょう。






3塁コーチの正しい判断ができるかどうかで勝敗が決まっていきます。





最後まで読んでいただきありがとうございました。