こんにちは、木野村です。
みなさん、練習頑張っていますか?
野球には様々なプレーがあり、
打者ならホームランを打つ、
遠くに打球を飛ばす。
投手なら三振を取る、
速い球を投げるといった所に注目が集まりやすいですが、
私は走塁・連携プレー・バントなどの
細かいプレーこそ大切だと考えています。
細かいプレーこそ失敗した時に
ゲームの流れが相手チームにいってしまい
負けて悔しい思いを私自身経験しているので、
それだけ重要になってくるプレーです。
今回はバントのことについて書きたいと思います。
どんなに練習しても毎打席ホームランを打つのは不可能です。
しかし、バントであれば、
バットに当ててフェアグランドに転がせばいいのですから、
ホームランを打つよりも簡単だと思います。
簡単ではありますが、バントを成功させるには転がす場所、
打球の強さが重要になってきます。
ランナー1塁の場面で投手の正面に
強い打球のバントをすれば、
ある程度の投手であればセカンドに送球をします。
打球が強ければランナーがアウトになる確立が高くなります。
私が選手時代の時は正面でも、
打球を殺すことに重点を置いて練習していました。
投手と捕手の中間くらいに止まるような
打球の勢いを殺したバントをすれば、
私の経験上ほぼ成功します。
投手と捕手の中間に白線で円を書き、
その中に打球を止める練習をひたすらしました。
打球を殺す(勢いを無くす)には、
バットの先端に近い部分でバントをすれば打球は死にます。
バットのヘッドが下がるとフライになってしまうので、
ヘッドは立てます。
バットでバントをするのではなく、
上半身は体勢を変えず、
膝でボールの位置にバットを持っていくといった感覚です。
ボールは必ず、投手方向から捕手方向に向かってくるので、
手でバットを操作してボールを追いかけないのが大切です。
バッティングでも同じで、ボールを追っかけないということです。
ここで、技術的なことよりも大切になってくるのが、
メンタル面です。
1点差で負けていて、
無死1,2塁、投手は140キロを超えるストレート、
キレのある変化球をもっている投手・・・・
考えただけで足が震えます。
まず大切なのが準備です。
点差、終盤といった状況から前のバッターが出塁し、
無死1,2塁になったら
「送りバントあるな。」
という心の準備です。
打席に入った時にサインがでて、
「送りバント!?」
と動揺するようでは、
この時点で失敗への道をまっしぐらに歩むことになります。
常に状況をみて、
「自分にはこんなサインがでそうだ。」
と考えることが成功への道にになります。
(これはバントに限らず守備でも同じです。「ランナーが動きそうだな」など常に考える)
メンタルを強くするには日々の練習から
自分にプレッシャーをかけることで
慣れていくしかないと思います。
バント練習で失敗したらダッシュ10本だとか、
私がバント練習で最もプレッシャーがかかったのが
【連帯責任】のバント練習です。
投手がマウンドよりも少し近めで、全力で投げてきます。
体感速度はかなりのスピードです。
20人全員が完璧なバントを決めたら終了なのですが、
ファールや投手正面に強い打球を転がした時点で
野手全員が外野のポールをタッチして、
ホームまでダッシュというルールでした。
コーチがストップウォッチを持っていて、
少しでも基準のタイムより遅くなった者は、
もう1本ダッシュというペナルティがあり、
かなりつらい練習でした。
練習が始まりました。
ファール・・・
正面・・・
失敗が続きます。
ダッシュ・・・
またダッシュ・・・
失敗が続くと集中力も切れてきます。
「いつ終わるんだろう・・・・・」
そんな気持ちになっていました。
約3時間続いた時、やっと成功が続きラスト1人になりました。
私を含め周りがそわそわするのがわかります。
あと1人成功すれば、このつらい練習が終わるのです!
みんなの期待を背負っていた先輩には
相当なプレッシャーがかかっていたことでしょう。
目が血走っていました。
結果は…
真後ろにファール!
見事なまでのヘッドの下がり具合でした。
一目散に全員がポールまでダッシュです。
何本ものダッシュで先輩たちが不機嫌になり、
私たち後輩は、絶対に失敗できない状況に追い込まれました。
今でもそのプレッシャーのことを思い出しただけで吐きそうになります。
最終的には次の一巡で終わったのですが、
またもや先輩がラスト1人だったのです。
送りバントの練習なのにスクイズのような体勢で送りバントを決めました。
必死さが伝わってくるバントで、
基本的な形、技術的なことはもちろん大切ですが、
気持ちを全面に出したバントを見て、
「何が何でも決めてやる!」
という気持ちが大切なんだと改めて感じさせられました。
失敗した時は冷静さを全く感じられませんでした。
成功した時はバントをする形は酷かったですが、
バントの構えをした時には冷静さの中にも闘志がある
という雰囲気を感じとれました。
何が何でもというがむしゃらな気持ちが、自然とでていたのでしょう。
このような連帯責任バント練習の雰囲気は、
もう二度と味わいたくないと思い、
次の日からバッティング練習中のバント練習に
選手たちが今まで以上に真剣に取り組むようになりました。
バッティング練習の時間と自主練習の時間を
すべてバント練習に費やす選手もいました。
練習効率が悪い練習でしたが、
意識改革をするためには、あれだけの時間をかけても
無駄にならない練習だったんだなと思います。
プレッシャーをかける練習はとても大切です。
本番である試合はもっとプレッシャーがかかります。
その本番でどれだけ冷静になれるかと、
「普段の練習でこれだけやってきたんだ。
練習してきたことをやるだけ。」
という自信が成功ににつながると思います。
バントは時にゲームの流れを大きく変える重要さがあります。
地味なプレーですが非常に大切になってくるからこそ、
これ程までに重点を置いて書かせて頂きました。
バントについて書いたのですが、
技術的な部分がほぼ書いてないですね。
気持ちでプレーしてきたのがバレてしまいますね。
技術的な部分は後からついてくるもので、
野球はやる気・向上心があって
初めて技術が身につくという心技体でいう、
心の部分が大きい。(By木野村)
という綺麗な終わり方にさせて頂きます。
あなたもいっしょに野球をしませんか。
Nagoya23バッティングスクール Count23
詳しくはこちら
ケータイはこちら