攻走守バランスが取れた優秀な選手を育てる | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

いよいよ始まりました。

まだスクール生限定で募集しているだけですが、

バッティングだけ優れた選手を育てるのではなく、

攻走守をバランス良く身に付ける練習です。


$びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」


チームでは試合中心となり、なかなか基本練習ができてなく、

守備やスローイングが我流となり、上手くゴロ捕球ができない、

送球のコントロールが定まらないという選手が多いです。



私が最も心配していることは、

以前もブログに書いたことがありますが、

野球の基本で特に大切な

キャッチボールがしっかりできる選手が少ないということです。




野球は点取りゲームで、

バッティングの攻撃で点を取ることが必要ですが、

点を取られないようにしっかり守る守備も重要です。




バッティングは水ものと言われるように、

好不調の波があり、打てる試合もあれば

打てない試合もあります。




しかし、守りの守備ではスランプなど

好不調の波はないと言われ、ピッチャーがしっかり投げ、

野手がしっかり守ることで得点を防ぐことが出来、

負けない野球ができます。




その負けないチームを作ったり、

しっかりとした守備の基本となるのがキャッチボールです。




キャッチボールで捕球のフットワーク

グラブの使い方、

送球のスローイングやコントロールを付けるなど、

キャッチボールは大変重要です。





昨日はキャッチボールの練習前に

「キャッチボールで気を付けることは何だ?」

と選手たちに聞いたところ、

25名いた選手の中で、

しっかり答えられる選手は一人もいませんでした。





キャッチボールがしっかりできなければ、

どれだけノックを受けようと

守備は絶対に上手くなりません。




この逆も言えることで、

キャッチボールがしっかりできていれば、

ある程度ノックでの練習をすると

守備は驚くほど上手くなります。





キャッチボールに限らず、

ゴロの捕球姿勢や

捕球してから送球動作に映るフットワークなども、

それぞれの選手が思うがまま、

基本を無視した(知らないんだと思います)動作で

プレーしています。





ゴロは捕球し

相手の胸に素早く送球し

相手がしっかり捕球して完結です。




選手たちを見ていると、

送球でもキャッチボールでも

自分の手を離れたらあとは「知らん!」

というプレーです。




これではしっかり守る

「負けない野球」

はできません。





まずは、


「なぜこの姿勢で捕球する必要があるのか」


「なぜ踵から踏み込む必要があるのか」


など、しっかり教えて理解させ、

それをやらせて今までとの違いを感じさせることが

必要と考えます。






昨日の練習の時、

練習前のアップで帰塁、離塁の練習をしたのですが、

選手たちは何も考えず

ただリードを取る。




ピッチャーが牽制の動きをしたからベースに戻る

という動作になっています。





野球というのはそうではなく

どのようなタイミングでリードするのが良いか

離塁の時にどのように重心を置いたら良いのか、

帰塁の時はどちらの足から帰ったらよいのか、

これらの動作には理由があるのです。





帰塁しやすいために一塁ベース側の足に重心を乗せる。




帰塁の時は右足からベースに戻ると、牽制の暴投が

よく見えるため次の塁が狙える。






右足から帰ると牽制球が逸れて身体に当たっても

身体の裏側に当たるので怪我をしにくいなど、

理由があるのです。






細かいことですが、これらのことを知っているのと

いないのとでは、試合の流れに影響が出てきますし、

怪我を防ぐこともできます。





このようなことは少年野球ではまず教えられていませんが

教えれば簡単にできることです。





また、中学、高校に進んだ時

抽象的な表現ですが、


「野球を知っている」

「野球を知らない」


という判断をされ、

レギュラーになれるかどうかの差にも影響が

あるかもしれません。





以前、私がすごく驚いたことがありました。



長嶋監督の息子である長嶋一茂のことです。




立教高校→立教大学で野球をやり、

そこそこ活躍してドラフト1位でヤクルトに入団したことは

多くの方はご存じだと思います。





それまで多くの指導者に指導され、名門野球部を経て

プロ野球選手になったのですが、

ベースはどちらの足で踏むのか

知らなかったということです。





プロ野球選手になり、入団後にそれを知ったようで

「今までどんな指導者に教えられてきたんだ・・・」

と、当時のヤクルト監督の野村監督がぼやいていました。





ベースターンは

左足でベースを踏み、身体を45度近くに倒してターンする

というのが基本です。




プロになるまでこのような基本的なことを知らなかったようです。




こんなことを知らなくてもプロになれると言われればそれまでですが、

長嶋一茂がプロで残した実績を見れば、プロ野球界では

平凡な実績でしかありません。





基本的なことをもっとよく知り、

それを身に付けていたら・・・・




長嶋一茂の実績はどうなっていたのでしょうか。





それはわかりませんが、プロになる選手でも

基本的なことを知らないということです。





スクールではこのような細かなことから

バッティング、守備の基本から応用まで指導し、

今は小学生の少年野球、中学生の軟式野球部や

硬式クラブチームの選手ですが、

高校や大学に進んでもチームの主力で活躍できる

ような選手を育てていきたいと思います。





私はメジャーのイチローや日本球界を代表する

工藤投手、楽天の山崎選手など多くのプロ選手を育てた

元愛工大名電高校の中村監督の下でコーチとして

選手指導をした経験があります。





中村監督には選手として指導され、また、選手を指導する姿を

見て勉強になったことがたくさんあります。




私には中村監督のそのような指導法がベースとなり、

選手としての経験なども活かして未来の選手を指導して

いきたいと思っています。




スクールの選手が中学、高校に進んでもチームの主力選手で

活躍し、将来のプロ野球選手になれるような指導をしていきます。






あなたもいっしょに野球をしませんか。

Nagoya23バッティングスクール Count23

詳しくはこちら!!

ケータイはこちら!!