こんばんは

史穂(Shihou)です


  最近の悩み

実はわたし

夫婦関係のカウンセリングと別に

細々とですが

電話相談業務も行ってたりしてます


そこではつい最近

所属している電話相談の

自己紹介欄から

「看護師してます」という表示を

やめたんですね


なんでかというと

わたしが所属しているところは

わたしが専門としている

夫婦関係だけでなく

男女問わず

あらゆる人が相談に来られるので


夫婦関係だけでなく

看護師ならではの視点から

病気のこと含め

しんどいなぁという想いとか

色んなことを相談してくれたらなぁ

と思っていたのですが


ここ最近は

女性のクライアントさんは

夫婦関係やパートナーシップとか

心の悩みとかのご自身の病気のこととか

介護についてでご相談に来てくださって

ありがたいなぁと思う反面


男性のクライアントさんの9割近くが

看護師さんだからってことで

性的なことの相談が多く


中には真剣に悩んでらっしゃる方も

いるので、無下には出来ないなあと

思いつつご相談をお聞きしてると


だんだんと別の目的に発展され


電話相談では

「性的発散などの

    公序良俗に反する内容はお断り」

と伝えているので


それが発覚した地点で

バッサリお断りさせていただく

ことが非常に多くて


しかもタチの悪いことに

わたしの所属している

電話相談の料金は後払いなので

当然料金は発生しないことになるので


なんだかなぁ( ̄▽ ̄;)

タダ働きになるこの時間、返せ~!!


とすごく思ってたりします


今も細々と

続けてるけど

リピーターさんじやない

番号(要は未登録の番号)が出ると


嫌だなぁ😫😞…。

と思ってしまうし


で、半分位無視してるのは

ここだけの話🤫


待機している時間が

夜間が多いということもあるかと思うが


こちらは良かれと思って

看護師を名乗っていましたが

性的発散目的があまりにも多かったので


電話相談の方は

トップの方にお願いして

看護師の表示を外してもらいました


  夫婦関係でも

こちらが良かれと思ってやっていても


相手に分かってもらえてないなぁとか


思ってたのと違う😅


ということ、いっぱいあるよねと思って


分かってもらえるためには

一般的には

こんなことを試してみるといいのかな?と

いうのがこんなふうにいくつかあり

  1. 感情的にならずに、冷静に状況を把握していくこと
  2. 相手の意見や立場を尊重し、聞く姿勢を示していくこと
  3. 自分の意図や考えを、よりシンプルで明確な言葉を使って伝えていくこと
  4. 相手に自分の言ったことがどのように理解されているかを確認していくこと
  5. 相手の視点から物事を見ることで、新たな理解の道が開けるかもしれないこと
  6. 時には少し時間を置いてから再度話し合うことで、より良い結果につながることもあること

要は、旦那様が理解してくれない場合は

自分の伝え方を見直すことも必要かな?

と同時に


旦那様が

分かってくれるまで

根気強く説明を続けることも必要


なんだけど・・・


今回みたく

もう嫌!!!って


や~めたというのも必要かもしれない🤣


と新たに思ったのでした