みなさんこんにちは。
認知行動療法カウンセリングルーム@市川のスタッフです。

神奈川県教育委員会が来年度からの県立公立高入試の願書に性別記入欄を廃止するというニュースが
ありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/education/edu_national/CK2019022602100010.html

LGBTへの配慮としていますが、東京医大の女性差別もありましたし、個人的にはとてもいい傾向だと思います!
入試に性別を記入する必要性とは・・・?申し込み書などさまざまな場面で性別に丸をつけることを求められますが、
この意図はなんでしょうか?
男or女という、認知行動療法でいえば、白か黒かのべき志向の2択のようだともいえます。
「みんな違ってみんないい」より多様な社会になっていければもっと生きやすいのではないのでしょうか。

あるインターナショナルスクールでは、ポロシャツやTシャツがユニセックスで、男女どちらでも違和感のない色がスクールカラー
になっており、スカートでもズボンでも好きなスタイルを選択できる柔軟なルールが適用されています。
もちろんズボンの形も女子男子どちらでもカラーが合っていれば構いません。
こんな風にいろんな組み合わせが自由にできる環境があれば、だれがどんな組み合わせであろうが
誰も気にならないし、なんでもOKになりますね。

日本だけでなく、多くの国において、男or女か2択の環境で苦しんでいる学生は想像以上に多いです。
あなたはあなた。そのままでいい。それを認めてくれる人は必ずいます。

 

 

◆ステップス認知行動療法カウンセリングルーム市川◆
http://npo-steps.sakura.ne.jp/

ステップスはNPO法人が運営し、できるだけ安い料金でサービスを提供しています。低料金、低価格にすることで多くの人が気軽に利用できるように考え、千葉・市川の地域に根差してカウンセリングの普及を目指しています。男性カウンセラーも女性カウンセラーもおります。まずは一度、お気軽にご相談ください。

 

☆臨床実習生による格安カウンセリングも提供しています!

 

臨床実習生は、社会人経験者で大学院の臨床心理学修士課程に在籍し、そこで2年以上の学習&訓練を経験済みで、
大学院または当法人NPOスーパーバイザーの指導の元に、カウンセリングを担当します。

臨床実習生の在席期間は、通常9月から翌年8月まで(毎年9月からは新しい臨床実習生に交代となります)。

初回から臨床実習生が担当して行うこともできますし、もし迷われる場合は、初回は通常カウンセリング(通常初回料金45分4000円)をご利用いただき、そこでご相談のうえで、2回目から臨床実習生が担当していくということもできます。

ご希望の方、ご関心のある方は、お気軽にお問合せください!