医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム -3ページ目

医療、看護、介護福祉系などサポート職のあなたの魂が本領発揮する! 魂の幸せサポート力集中開花プログラム

教育・指導・サポート歴25年以上の元看護師が教える「魂を本領発揮する方法」
魂の方向性を具体的にわかりやすく理解し、喜びあふれるワンランク上のサポート力を手に入れませんか?

以前、とある企画からいただいた

メッセージをご紹介します。

(無料のご相談は受け付けて

おりませんのでご了承ください)

 

-----

 

今年プリセプターをしています。
社会人経験のある男性看護師

(医療業界は初めて)を指導して

いますが、頭が良く知識はあるけど、

報告が遅く自己判断があります。

 

配属された科の患者を学生時代に

受け持ったことはなかったようで

わからない面もあるとは思いますが、

なるべく自分で考えるようになって

ほしくて、「なんで?」と聞きすぎて

いるから私には聞きづらいのかなぁ…と

反省中。


やっぱり新人になんで、なんで攻撃は

だめなのかなぁ…

 

-----

 

メッセージをありがとうございます!

 

日々、新人教育に奮闘しつつ、

しっかりとご自身を見つめられて

いますね(^-^)

 

頭が良くて知識があったとしても

報告が遅く、自己判断があるのは、

困る部分もありますよね。

 

お察しいたします。

 

それで、「なんで?」の言葉について

ですが、実は、私は教育担当をしていた

ときから、その言葉を用いるときには

細心の注意を払っていました。

 

どうしてかというと、

 

「なんで?」

 

「どうして?」

 

は、相手が責められた気持ちになり

やすいからです。

 

なので、私が「なんで?」「どうして?」

を使うときは、プライベートな話の

ときに、「興味があって聞いている」と

いう態度とともに聞くか。

 

仕事のときでも、絶対に相手を

責めるようなニュアンスにはならない

ように気をつけていました。

 

「なんで?」

 

「どうして?」

 

の代わりに、

 

「そう思った理由はなんですか?」

 

のような聞き方を徹底していました。

(今でも、「なんで?」「どうして?」の言葉を

使用するときには、徹底して留意しています)

 

ちなみに、誤解のないように言っておきますが、

「なんで?」「どうして?」という

言葉を使ってはいけないのではないのです。

 

本質的なことを言うと、

 

「相手に「責められたような気持ち」を

抱かせないような言葉と態度であれば、

そんなに「一字一句」にとらわれる必要は

ない」のです。

 

ちなみに、私が徹底して一字一句に

とらわれて(爆)いる理由は。

 

単純に「言葉づかいには比較的

こだわりがある」ということと。

 

「なんで」「どうして」は、相手が責められた

ような気持ちになりやすい。

 

という知識を初めて学んだときに、

「へーーーーーーーー」と非常に

納得したから。です。

 

あとは、私も仕事で、「なんで?」

「どうして?」と聞かれるのが、とても

イヤだったからなのだろうと思います。

 

新人教育をするなかで、どうして

私が、「常に新人がどう受け取るか」

を気にかけていたのは。

(「相手の顔色を伺う」というニュアンス

ではありません)

 

私が新人だったころ、先輩たちの

物言いで、とてもイヤな経験を何度も

したからです。

 

そして、新人のころの私は、

言葉に非常に敏感に反応し、

先輩の態度にビクビクし、

一喜一憂していたからです。

 

月並みな言葉ですが、

 

心から新人さんのことを思い、

育てようとしていたはずが。

 

知らぬ間に新人さんのやる気や

自信を失わせる言動や態度を

とっていないか?を常に振り返る

姿勢は。

 

教育に携わる人であれば、

誰でももっていてほしいし、

私自身も持ち続けていたい。

と思うのでした。
  

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

以前、新人教育について、とある企画から 

メッセージをいただきましたので、ご紹介 

しますね。 

 

※無料相談は受け付けておりませんので 

ご了承願います。 

 

----- 

 

私は以前より教育係をしており、 

その中で一人一人の意識の違いで 

チーム力は変わるんだなと思うことが 

増えてきました。

 

自分もそうでしたが、働いて三年未満 

くらいでは周りが見えてないし、自分に 

余裕も自信もないわけですから、自分に 

何ができるのかなんて考えもせず、 

自分に与えられた業務をこなす事に 

精一杯です。

 

でも自分が先輩になっていき、教育係 

なんてものについてくると、少し周りが 

見えてきて、後輩ももっと気を遣って 

助け合えないものかと思う時が出て 

きました。

 

周りで何が起きているのかを分からない 

なりにも感じたいと思ってくれる子も 

いないわけではありません。

 

こんな境遇に自分が遭遇したら 

どう動けば良いのかなど確認して 

くれる子もいます。

 

そうやって声を出しあえることにより、 

分からなかったことがそれぞれの 

意見があってこそ明確になることも多く、 

先輩も知らないんだ、くらいの気持ちで 

気が楽になったり、勉強になったりという 

環境が理想だなとおもうのですが、

協調性がない子に対してどう向き合って

いけば良いのか悩みます。
 

 

例えば協調性がない子とは、


自分に関わらないことに対しては無関心。

 

自分では役に立ちそうもない仕事内容 

(勝手判断)には口も手も出さない。
 

 

仕事って自分に関係ないとかないと 

思うんです。

 

嫌われてるのかもしれないし、 

聞きにくいオーラを出しているのかも 

しれません。 

 

またその子を協調性がないと 

判断するのも早合点かなと思う時も

あります。

 

こんな時の考え方があれば

教えて欲しいです。 

 

----- 

 

ありがとうございます! 

 

結論から言いますと。 

 

「ご自身の価値観に新人を

巻き込まない」 ことに留意して

いただければと思います(^-^) 

 

もちろん、この方に関して。

ではなく。 

 

もしも、今、あなたが新人教育を 

担当しているならば、あなたにも 

ありえるかもしれない、「甘い罠」

である可能性が高いです。 

 

説明しましょう。 

 

ある程度、いろいろな景色を経験すると、 

「木を見ることも、森を見ることもできる」 

ため、夢や希望・理想に関する展望が 

拡がります。

 

 「こうすれば、もっと、患者さんに良い 

看護ができるかも」 

 

「こうしたら、もっと、病棟(外来)がよく 

なるのに」 

 

などなど、「何をどうして行けば良い」

のか。 

 

実行に移せるかどうかは別として、 

いろいろな「案」や「対策」が

浮かびます。

 

一人一人の意識の違いで 

チーム力は変わることに気づくとなおさら、

「一人ひとりの意識が変われば」と

実感します。 

 

もっと良い方向に導くために、 

協力し合ったほうが、良いよね。 

 

実は、その考え方はときに 「甘い罠」と

なります。 なぜ、甘いのか。 

 

それは、「正論」だからです。 

 

協力しあわないより、

協力したほうが いい。 

 

先輩も後輩も互いに気づかわない 

よりは、気づかった方がいい。 

 

助け合わないより、助け合ったほうが 

いい。 

 

これ、何となく、「そうだよね。

その通り だよね」と思いがちじゃない

ですか? 

 

正論っぽいから、みんなが罪悪感も 

なく「そうだよね」と思い。 

 

何の疑いもなく、

その道に進もうとする。 

 

だけど、世の中には 

 

「別に協力しなくてもいい」 

「気づかう必要はとくにない」 

「助け合うことなんて、よっぽど何かがない

かぎり、とくにしたいと思わない」 

 

人もいるのだということ。 

 

そして、前者が「善」、

後者が「悪」 ではありません。 

 

だから、指導者がよかれと思っている 

方向に導こうとすることが、かえって 

新人の負担となり、指導者の悩みを 

増幅させる危険もはらむことがあります。 

 

その結末がどうなるか。 

 

それは「新人は私のいうことに聞く耳を 

もたない」「どうして協調性がないのかな」 

という、新人の否定につながります。

 

「例えば協調性がない子とは、


自分に関わらないことに対しては無関心。

自分では役に立ちそうもない仕事内容

(勝手判断)には口も手も出さない。
 

仕事って自分に関係ないとかないと 

思うんです」 

 

とありますが、無関心であること、 

自分に利益のない仕事内容には 

口も手も出さない。のは、個々の 

「仕事に対する価値観」に由来している

ことも考えられます。

 

「仕事って、自分に関係ないとか

ないと思う」 

 

もちろん、そうです。 

 

でも、実際には 「関係ない仕事は

したくない」と思って仕事をする人も

いるのが事実ですし、 

 

「仕事とは」「理想の職場は」

「新人は」 こうあるべき。の「べき」と

いう考えが加わった時点で、ちょっと、

このままいくと、ある意味、危険かな。

とも思います。 

 

私の妄想なのですが、 

「同じ新人でも、ちゃんとチームのことや 

スタッフのことを考えられる子はいるのに、 

どうしてこうも違うのだろう?」と、 

思っているのかもしれないな。と。 

 

その考えは考えとしてもっていても

いいのですが、その考えは、下手をすると、 

協調性のない新人さんへの怒りが増して 

いく可能性がありますよ。ということです。 

 

このメッセージをくださった方が

書いているように 「働いて三年未満くらい

では周りが見えてないし 自分に余裕も

自信もないわけですから、自分に何が

できるのかなんて考えもせず、 

自分に与えられた業務をこなす事に

精一杯です」 ので、協調性のない新人さんも、 

水面下では自分が見えないし、必死だし、 

自分に何ができるかなんて考えられないし、 

業務をこなすだけで精いっぱいなのかも

しれない。 

 

そして、協調性がないことについては、 

(個人的には)別に問題はないと思って

います。 

 

「自分に関わらないことに対しては

無関心。
自分では役に立ちそうもない

仕事内容 (勝手判断)には口も手も

出さない」 のだとしたら、

 

「無関心でもなんでもいいから、 

やるべきことはやってもらえる方向」

にしていくために、どのようにその人と

接するのか。 

 

協調性がないのだとしたら、 

どういう良いところが、

その人にはあって、 

どの部分を認めていけば、

その人が 人並みに(最低限?)の

取り組みをしてくれるのか。 

 

そういう視点で見ていくと良いかも 

しれませんね(^-^)
  

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

ナースプラスで看護師のみなさんから

いただいたご相談にスペシャリストと

して私がお答えしています(^-^)

 

今回のテーマは 

 

『わからないから聞いたのに怒られた』

 

【ご相談内容】

 

入職したてのころ、「わからないことが

あったら、何でも聞きなさい」と先輩に

何度もいわれました。

 

ある日、疑問があったので、

先輩に「どうしたらいいんでしょうか?」と

聞いたら「それくらいのこと、自分で考え

られないの?」と怒られ、わからないことを

聞くのが怖くなりました。

 

最初といっていることが違う……と思い、

腹が立ちます。

 

-----

 

さて。私はどのような回答をしたの

でしょうか。 詳しくはこちら↓↓↓ から 

 

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

ナースプラスで、

「看護師コミュニケーション術・マナー講座」の

担当をしています!

 

マナー術のテーマは

 

「坐薬挿入のマナー」。

 

患者さんに坐薬挿入をする

際に気をつけたいポイントが

いくつかあります。

 

今回は、坐薬挿入のマナー

についてご紹介します。

 

詳しくは こちら から

↓↓↓

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

ナースプラスで、 

「看護師コミュニケーション術・

マナー講座」の担当もさせて

いただいております! 

 

コミュニケーション術のテーマは 

「話が長い患者さんの対応の仕方」

です。 

 

患者さんの話を聞くことは大切ですが、

ほかにもしなければならない業務が 

たくさんある状況のなかでは、適度に 

区切りをつけることが大切です。 

 

今回は、話が長い患者さんへの対応に 

ついてお伝えします。 

 

詳しくは こちら↓から 

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

*特典は5日間メールセミナー最終日にお届けします。

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

思い込みが外れる? 良質な20の質問プレゼント

をこちらから3日間限定無料でプレゼントします! 

↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/yokubara717

 

あなたが人生を変えるときに

必要不可欠なのは

 

「気づき」

 

です。

 

この気づきは、日常生活において

自然と得られることもありますが、

 

意図的に気づきを引き起こす

ための『仕掛け』を用意する

ことが必要です。

 

その仕掛けとは

 

「自分に対する良質な問い」

 

です。

 

あなたが自分を取り巻く

現実世界は「自我」のフィルター

を通して物事を解釈しています。

 

 

物事の解釈に影響を及ぼすのは

「思い込み」です。

 

思い込みは、多かれ少なかれ、

誰にでもありますが、

 

前に進むことを阻害する思い込み

もあります。

 

 

大きく世界を変化させたいので

あれば、自分が何を思い込んで

いるのかを見抜く必要があります。

 

今回のプレゼントは

 

「思い込みに気づき、

未来に活かす」ために必要な

 

 

魂の気づきを未来に活かす! 

良質な質問20選

をメルマガにご登録の

方に3日間のみ期間限定

プレゼントしています。

 

この機会を見逃さないように

登録してください。

プレゼントは5日目にお渡しします。

↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/yokubara717

 

 

「迷惑をかけたくない」

 

「申し訳ない」

 

「本当は手伝いたくないのに……と

思われていたらどうしよう」

 

などの思いから、人にものを頼むのが

苦手というかたって、結構います。

 

あなたは、どうですか?

 

困っているとき、誰かにヘルプを

出せますか?

 

できることは一人でやる。

 

たしかに、それはそれで大事なんですが、

状況に応じて、頼むときをきちんと

見極めないと、業務にしわ寄せが

来るだけでなく。

 

結果的に患者さんに

迷惑がかかることもあります。

 

 

さて。今日は、クライアントさまとの

セッションをもとにしたお話です。

 

(内容は一部編集しています)

 

-----

 

【あるクライアントさんの悩み】

 

「体交やオムツ交換のときとかに、

誰かに助けを求めたいときが

あるんですけど、

頼んでいいのかな。

誰にどうやって頼もうかな。と

迷うことがあるんです。

 

ほかのスタッフだったら、すぐにほかの部屋から

「○○さん、ちょっと来て―」とか、

普通に声をかけてくれるので……。

 

私もそれができたらいいと思うんですけど、

なかなかできなくて、病棟内をうろちょろして

しまうというか。

誰に頼んだらいいのかとかが苦手で……」

 

-----

  

……というか、みんな大変だから、

すごい頼みづらい……。

 

そんな躊躇から、泣く泣く自分で

処理をしてしまう……。

 

そんな事態を避ける

具体的な方法のひとつに

 

「自分の業務が、これから立て込む

ことが予測される場合などに、

あらかじめ周囲に伝えておく」

 

という方法があります。

 

何を周囲に伝えておくかというと。

 

「もし、仕事が回らなくなりそうになったら

電話して、手を借りてもいいですか?」

 

みたいな感じで、あらかじめスタッフに

「声かけをする可能性があること」を

伝えておくこと。

 

つまり、ある程度の心の準備を

相手にしてもらうことで、その後、

あなた自身も困ったときに

連絡をしやすくなります。

 

もちろん、毎回毎回、そのセリフを

言いましょう。ということでは

ないですよ。

 

事前に一言、声をかけたときに、

「え゛―。やだ」という人って、ほとんど

いないですし、そもそも、そんなこと

言いそうな人には、最初からあなた

は頼みませんよね^^

 

たいていは、「そのとき、空いてたらね」

とか、「忙しいから行けないかもしれない

けどね」といいつつも、一応はOKしてくれます。

 

もちろん、「あー。私も今日はバタバタだから

行けないー」と言われる場合もありますが、

まぁ、それはそれで、仕方がないです。

 

だけど、「もしかしたら、連絡するかも

しれないので、そのときはお願いします」とか。

 

「何時にオムツ交換があるので、もし、時間が

かかるようだったら、ヘルプを求めるかも

しれないですけどいいですか?」

 

みたいな感じで、先手を打っておくと、

すごく、声をかけやすくなりますよ^^

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

ナースプラスで、 「看護師

コミュニケーション術・マナー講座」の

担当もしています!

 

あなたが働いている職場に、

威圧的な先輩はいますか?

 

今回のテーマは 「威圧的な上司との

コミュニケーションはどうする?」

です。

 

講座における「人間関係の悩み」で

とくに多いのが、「威圧的な

先輩との接し方」です。

 

あなたに対し、威圧的に接してくる

タイプの先輩とは、どのように付き

合えば良いのでしょうか。

 

詳しくはこちらから

↓↓↓  

 

 

 

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

ナースプラスで、 「看護師コミュニ

ケーション術・マナー講座」の

担当をしています!

 

今回は「意識障害がある患者さんの

口腔ケア時のマナー」です。

 

詳しくはこちらから 

↓↓↓

 

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓

 

マイナビ看護師で

「看護師転職お悩み相談室」の

一部を担当しています。

 

看護師のみなさんからいただいた

ご相談にスペシャリストとして私が

答えています(^-^)

 

今回のテーマは 『プリセプターをする

自信がない』 です。

 

【ご相談内容】

 

4月から初めてプリセプターになります。

もともと、説明が苦手で、どうやって

教えたらいいのかわかりません。

 

もし、私の指導力不足で新人が

辞めてしまったらどうしよう。

育たなかったらどうしよう。

 

そんな不安ばかりで、とても

悩んでいます。

 

-----

 

さて。私はどのような回答をしたの

でしょうか。

 

詳しくは こちら↓から 

 

 

 「自己否定を3秒でやめる方法」

 

「ミスや失敗を楽に簡単に力に変える! 
思考力UP! 12のヒント
から立ち直る秘訣」

を綴った無料小冊子など、ブログよりさらに

有益な情報、配信しています^^

 

お役に立てるかどうか、あなたの目で

しっかりと見極めていただきたいので、

まずは5通目の特典プレゼントまでご覧ください^^

 

 

(解除しないかぎり、1年以上は定期的に

とどきます。届かない場合は迷惑メールを

ご確認ください→キャリアメール、icloudは

迷惑メールに振り分けられやすいです)

↓↓↓