◆職場の感じ悪い女性に対するモヤモヤをなんとかしたい

 

いるよねー。

人間関係も仕事のうちだっていうのに、大人の対応が出来ない奴って・・・。

いなくなれよって思っちゃうわ。私なら。

 

 


 

こんにちは、富田れいこです。

 

今日も、LINE@に頂いたご質問について、お答えさせていただきます♪

 

 

早速、戴いたメッセージをご紹介しますね。

(事前に掲載の許可をもらってます♪)

 

 

はじめまして‼

いつも楽しみにブログ拝見しております‼

 私は自己肯定感が低く自信がないので れいこさんのブログは凄く学び活力にさせていただいております。


 一つ質問があります。

よければブログネタで使用していただけないでしょうか。


仕事上、会いたくないなぁと思う人がいて、会うとモヤモヤします。

最低限の挨拶だけします。


 毎回会うたびにモヤモヤしてて、どうしたらモヤモヤしなくなるのでしょうか?

モヤモヤの原因は明らかに私はその人に避けられてるなと感じてるとこからです。

でもその方は好き嫌いがはっきりしてて仲良しの人とは仲良く楽しく話してるのに私には挨拶だけ。

周りからはけっこう好かれているのに数人だけはあまり話さない。
そのうちの一人なんです。

その人とは仲良くすることで解決するのではなく仲良くしたくないので(生理的にあわない)モヤモヤの感情だけが残ってしまいどうこの感情を処理したらいいのかわからなくて悩んでます。

この感情の処理の方法があれば是非知りたいのです。

レベルの低い質問ですみません汗

 

 

 

メッセージ有難うございました♪

 

ぜんっぜん、レベル低くなんてないですよー。

 

というか、むしろ私の得意ジャンル的なご相談内容ですウインク

 

 

職場で感じの悪い人がいるのは、気分が悪いですよね。

 

なんだかんだで、1日の大半を過ごす場所ですし。

 

優しければ優しい人ほど、円滑な人間関係を作ることのできない人がいるという事実は 相当なストレスだと思うんです。

 

 

花

 

まずですね。

 

頂いたメッセージを読んで感じたのは・・・仮にA子さんと呼ばせていただきますけど、

 

A子さんは、なーんも悪くないのに、どこか、後ろめたさを感じておられるのではないのかなぁという事です。

 

 

頭/理屈では 「私は悪くない」 と思っているのかもしれませんが、なぜか感情がその理屈に追い付いていない状態と言いますか。

 

 

メッセージを読ませていただいて私が感じたのは 「不安・罪悪感」 です。

 

 

「文面に〇〇のような事が書かれていたから不安を感じてますよね」

とか、そういう理論的な事でなくて、感じる空気感と言いますか。

 

 

私の投影がそう感じさせてるだけかもしれないんですけどね。

私にスピリチュアルの力はないですし(*^-^*)ゞ

 

 

その人に好かれている人が多いのに、少数派な 「嫌われている組」 に入ってしまったということで、自分に何か原因があるのではないかな?という不安があるのかもしれません。

 

その人に嫌われたことで、他の人との人間関係にも影響があるんじゃないかという不安かもしれません。

 

 

「その人と仲直りする気はない」 

そうは思っていても、やっぱり仲の悪い人が職場にいるのは気分が悪いです。

 

心の底では、その人と上手く付き合う事の出来ない自分に罪悪感を感じておられるのかもしれません。

 

 

 

モヤモヤって、そういう所にあったりするんじゃないのかなぁって思ったんです。

 

 

 

 

花

 

 

でもね、あれですよ。

もっと相手に対して怒りの感情を感じてもいいところですよ、ここはグラサン

 

 

モヤモヤだなんて生ぬるい~。

 

「てめー何様のつもりだよ」って感情が出てきてもいいぐらいの事です。

 

私だったら、本人に直接言う勇気はありませんけど、陰で呪いますね。笑

 

 

 

Amazonで 「わら人形セット」 を検索したら、以降ダイレクトメールで「あなたへのおすすめ商品」としてわら人形セットの写真がしばらくの間届くようになって、げんなりした経験ありです。笑

 

あれね、メールを開かなくてもタイトルだけでげんなりしますよ。

 

ウッカリAVを検索して、以降そのオススメメールが来た方がまだマシなんじゃないかと思うぐらい、なんだか自分の「タブー感」を刺激されました。笑

 

(そういや、いつの間にか わら人形をすすめるメールは来なくなってたなぁ・・・www)

 

 

花

 

誰かにグチを言ったとき。

 

相手の人に「その程度の事でクヨクヨするなよ」と言われたり、

 

「よくある事だよ。気にすることないよ」 のように、暗に「ネガティブな感情を持ち続けるのはもう止めなよ」と言われたら、モヤモヤがいつまでも残っちゃうと思うんです。

 

 

グチを聞いてくれた人が、

「えー!なにそれー!ムカつくー!そいつサイテー!!」

のように共感してくれて、ネガティブな感情を表現することを許してくれたら、わりと早くスッキリするといいますか。

 

「いやまあ、あの人も悪い人じゃないんだけどね」

って、グチを言い始めた自分が逆にフォローする側に回ったりしてね(笑)

 

 

今、A子さんの心の中にいるもう一人の自分は、共感してくれない方の聞き役になっていませんか・・・?

 

 

花

 

いやまあ、A子さんにスッキリしてもらうためにワザと相手の人の事を悪く言ったわけではなくてですね。

 

やっぱり、その人 大人げないと思うんですよ。

職場だって言うのに、つまんないことする人だなぁって、ぶっちゃけ思います。

 

でも、A子さんは逆に、もっと大人げなくなっても良いと思います(笑)

 

怒りを相手にぶつけるかどうかは別問題として、ムカつく、傷ついた、悲しかった、という気持ちは、出すことを禁止しないであげて欲しいなぁ。

 

 

花

 

 

「誰かを嫌いになる」という感情は、嫌いと思った側の問題です。

 

(A子さんのように相手から攻撃された場合を除いて ですが。)

 

 

 

リンクこの記事で書いた、自分は第三者のくせに批判している人を不快に感じる心理と同じです。

 

その人の何かしらの心の傷が、A子さんをきっかけに うずくんだと思うんです。

 

例えば、昔自分をいじめてきた人と顔が似ていたとか。

顔どころか、服装が似ていただけで傷がうずく人もいますし。苦笑

 

 

 

他人じゃなくて、「過去の自分に似ている」 という場合もありますよ。

 

例えば 昔いじめられていて、そのいじめられた原因を本人は「大人しいからだ、人は強くなくてはいけない」と思っている人がいるとするじゃないですか。

 

いじめられないために、傷つかないために、自分の大人しい要素を抑圧して、頑張って強くふるまうようにしてたとします。

 

そういうひとは、過去の自分に似たような大人しい人を不快に感じたりします。

 

というかね。

抑圧しているだけで、全然「過去の自分」じゃないんですよ。

現在進行形の自己嫌悪だから、不快なんです。

 

 

それもね、冷静さを失うレベルで不快だったりしちゃいます。

そういう時、理性とかは全然働いてくれないんです・・・。
 

(A子さんが大人しい方かどうかはわからないですよ?あくまでも例ですからね~。)

 

 

 

 

こんな風に、A子さんには、まったく関係のない、相手の心の傷が原因だったりするんです。

 

A子さんにしてみたら、完全に 「とばっちり」 なわけです。

 

 

参考記事

リンク私がある人を、イジメたいぐらいに嫌った理由②

 

 

もしかしたら、その人にとっては、A子さんが悪くないことは重々承知のことだし、イジメないであいさつ程度に済ませることが、精一杯の誠意なのかもしれない。

 

 

 

花

 

もうね。そこは、A子さんの努力とか歩み寄りみたいなものは、なかなか入る余地のない事だったりします。残念ながら。

 

 

相手の人の課題だし、相手の人が自分の力で乗り越えるしかない問題ですから。

 

 

その人がA子さんを不快に思っているポイントが判明したとして、そこを善処してあげたとしても、改善した後のA子さんのふるまいが、別の人の心の傷に触れる可能性だってあるわけですし。

 

以下エンドレス(笑)

 

誰かに合わせようなんて考えだしたら、キリがないです(笑)

 

 

 

 

なので、A子さんが改めることは、何一つ、これっぽっちもありませーん♪

 

まあ別に、A子さんもその人と仲良くしたいと思ってるわけではないですしね。笑

 

あくまでも、気持ちを軽くする方法の選択肢のひとつとして、分析っぽい事をお話しているだけですのでね♪

 

 

 

 

そうだなぁ。

あえて出来る事としたら、これぐらいかなぁ。

リンク職場のイジメや理不尽な攻撃を、戦わないで防ぐ方法とは?

 

 

気持ちの面で

 

「私はこいつに理不尽な扱いを受けることに甘んじない」
「私は私が全力で守る」

 

と腹をくくる感じと言いますか。

 

 

行動としてその人に抗議することがなくても、気持ちはオーラのようなもので現れます。

女性は敏感ですから、そのオーラとか空気感は、ちゃんとキャッチしてくれるはずです。

 

 

 

んーとつまり

「モヤモヤを感じることを禁止しない!」

です(^^)

 

 

モヤモヤを感じる事に気が済んだら、次は、イメージのなかで その人の事を駄々っ子な幼児だと思う事でしょうか。

 

同じ事を子供がしても、あんまり腹たたないし、「アホだなぁ」って思って、むしろ笑えてきませんか?

 

相手の精神年齢は幼児レベルだ、と思ったら、ちょっと許せるかも。

 

 

「相手を許す事が必要」なのではなくて

「自分の気持ちが軽くなる」ようにっていう意味ですけどね♪

 

 

何かひとつでも使って頂けそうな事があったら嬉しいで~す(^^)

 

お花。1日心理学講座「問題がおこるしくみとは?」
全ての問題に共通する原因はたったひとつ!これがわかれば悩みも怖くなくなります。
10/14(土)大阪、10/28(土)オンライン

 

 

 

メルマガ、LINE@では、ブログより先に新しい情報などをお知らせしています。

購読は無料です。お気軽にご登録下さいね♪

 

メール メールマガジン

 

LINE LINE@

友だち追加

 

 

facebookブログ更新情報や 近況報告のためのFacebookページを作りました。

「いいね!」して下さると嬉しいです♪

富田れいこFacebookページへ