人形作家の「誰でも簡単に」とか「短時間で」とかいう言葉をあまり信用しないほうがいい。
なぜなら、手間や技術のモノサシが明らかに素人とは違うからだ。
ドール用品を片付けていたら、こんなものが2本も出てきた。
これはアクリル絵の具のうすめ液なのだが、
普段、水を使ってるこころんにはあまり馴染みがない。
使うとしたら、エアブラシ使う時??
これは「早くボディだけでも仕上げちゃいなよ」という神様からの啓示!?
と、思い立ち、ボディを研磨してお手入れすることにした。
タイトルを読んで「巻藁ってなに?」ってなった方、多いと思います。
巻藁というのは、要するにパーツ立てのことですね。
↓こんな感じの。
あ、ちょっと怖い。
でもこんな画像しかなくて……。すんません。
これはドール作成に欠かせないものなんですよ。
が、一般的には売ってません。
Amazonで「巻藁 人形」と検索すると、わら人形が出てくるですよー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ので自作するしかない。
もちろん、藁は入手困難。
で、人形師の吉田良さん著「吉田式Ⅱ 球体化b説型人形 制作指導書」にある代用品を作りました。
まず、パーツを立てる段ボール箱(作成するドールの大きさを考えて大きさを決めます)と不要な段ボールを用意します。
ホームセンターで買った大量の段ボールが活躍したわ。
梱包用に買ったんだけど、出番がなくてw
↓そして細いヒノキの角材。
ドールのパーツの大きさによって変えます。
中に詰める段ボールを高さを合わせて丸めてテープで止める。
たったそれだけの作業に
4日間もかかったですよ!((o(-゛-;)
いや、もう、段ボールの固いこと固いこと。
梱包用の段ボールは軟らかすぎてパーツを支えられるかどうか、
却って不安になった。
↓完成!!!
つ、疲れた……。
しかしこれはまだ制作段階のほんの入り口。
次はボディを研磨するところから始めます。