横濱桜木町*シベリアのコテイベーカリー-1


甘食伝説

甘食が生まれたのは、明治時代の中ごろといわれています。

天板の上に生地を絞り、中心にとかしバターやマーガリンで

十文字の印をつけて焼きます。こうすることにより、

形の良い山型になるとともに風味もより良いものになるからです。


甘食のルーツをたどってみると、更に古く、安土桃山時代にスペイン・ポルトガル人がもたらした南蛮菓子にあると言えるでしょう。今は、日本のお菓子となったカステラ・こんぺい糖・カルメ焼き・ボーロ、これらは全て南蛮菓子が日本風に姿を変えたものです。


ボーロ(bo-lo)は、ポルトガル語で焼き菓子を意味する言葉で、小麦粉・水・砂糖で作られるものでしたが、それに卵が加えられて“おとし焼き”となり、全国に多くのお菓子を残しました。丸ボーロ(佐賀)、カステラボーロ(長崎)、そばボーロ(京都)、

タンナファクルー・花ボーロ(沖縄)等です。
日本のお菓子として定着していたボーロに明治維新後、バターが加わり、いよいよ甘食が完成しました。バターが加わる事により、より柔らかく、なめらかになり、

大正・昭和の時代にはおやつの定番になっていきます。


横濱桜木町*シベリアのコテイベーカリー-2

また、昭和30年代には、甘味のある食パン生地のロールパンを“甘食”、そして、お菓子の方を“しぼり甘食”と呼んで2種類の『甘食』を製造していた時代もありました。


当店ではハチミツを加え、素朴ながらも、味わいのある甘食を大正5年の創業以来、変わらぬ製法で作り続けております。



【甘食伝説2005年1月作成のオリジナルレポートです】