こんにちは![]()
![]()
![]()
ご近所の方から豚汁を、お鍋いっぱいもの量を頂きました。
お鍋のお返しは、いつでも良いからねって。
普段、良くお話をする親子程、歳の差のあるお方なのですが台所事情を知らない・・・
人が作った物を食べれない訳ではないのですが
さすがにこれは・・・
食するのに躊躇してしまいます。
かと言って捨てるなんて・・・
どうしようどうしよう・・・
お鍋をお返しに行く際は「美味しかったです」と
言えば、また何か持ってこられるのではと・・・
困惑・・・
人の厚意を無下に出来ない気持ちとの闘い・・・
凄い量なんです![]()
お鍋を、お返しに行く際は手ぶらではダメだろうし・・・
「お気遣い無く」とは言えても今後は分かりません。
豚汁は好きなんです![]()
何かしらご近所さんとは仲良くさせて頂いており
お菓子や果物などのお裾分けを頂くことはあります。
同カテゴリーに少し投稿していますが
私はペレストロイカと言うか今後の高齢化社会に向けての革新化、大袈裟に言うと革命が必要だと思っています。
校区の自治会の在り方は古く感じます。
毎年、敬老の日には紅白饅頭を配られていますが
糖尿病など持病を持つ方には毒であり
望んでいない方が多くいらっしゃいます。
自治体指定のゴミ袋が良いとの声も。
また子育て世代は何の恩恵も無く町費を徴収する・・・
こちらにも自治体指定のゴミ袋の配布を検討してみては如何かと・・・
役員さんは私が言うことを難癖の用に思われたかも知れませんが
お金の使い道や徴収の仕方は色々あることをご存知ない様子。
指摘したことにより今年の1月〜3月までの
町費は納めなくて良かったのです。
それは、余計な繰越金があったからで
予算は、少し残しておき他は使い切るか住民に還元するのが良いかと。
実現しました。
防災の備えは別途、積立しています。
いろいろな自治会(町内会)に居ましたが
ココ変です![]()
カルチャーショックを受けた校区![]()
役員さんは私のことが苦手の模様
親子程、歳の差はありますがそれは礼節さえ守っていれば年齢は関係ないかなと思います。
ご近所さんには恵まれているだけでも良かったなと思います![]()

