こんにちは!

『cotton candy』のCHISAですニコニコ

 

 

 

今日は日曜日。例年より年末らしくない年末を過ごしています。

まだ仕事納めではない方のほうが多いのかな??

 

 

 

我が家は今年は帰省しないことになったので、ゆっくりとおせち料理を作ったり、家の中で楽しみたいと思いますニコニコ

おせち料理を作るのが楽しみな年末なんて、久しぶりかもしれません爆  笑

 

 

 

さて、今日は、先日もブログに登場した我が家の小学生男子ふたり(通称:おにいちゃんず)の荷物収納事情について書きたいと思います。

 

 

 

我が家はリビングの隣に和室が続いている家に住んでいるのですが、この部屋にこどもの小学校関係の荷物を置いているんですランドセル

 

 

 

・次男が赤ちゃんまでのころ→大人がくつろぐための和室

・長男、次男が幼児→二人の遊ぶ部屋

・長男小学校入学→学用品とおもちゃ部屋

 

 

 

という、変遷をとげている和室。

 

 

 

今は、長男と次男がおもちゃで遊ぶなんてことはあまりないですが、4歳三男が遊ぶのでおもちゃはそのまま、長男次男の学用品はリビング横が便利なので、和室に収納しています。

 

 

 

これが、なかなか使いづらかったんですよ。

長男が小学生になったタイミングでランドセルラックを買い、長男の荷物はそこに収納していたのですが、次男入学の時はランドセルラックは買いませんでした。

長男の荷物を収納していて、ランドセルラックでなくていいことに気づいたからです。

 

 

 

なので、ランドセルラック+追加したちょっとした収納、というかたちで学用品を管理していたのですが、この管理方法の何が困るって、長期休暇ですあせる

学校置きの荷物を持って帰るので、荷物が溢れかえるんですよね。

 

 

 

二階にある勉強部屋&リモートワーク部屋に学用品類を持っていくか少し悩んだのですが、自粛期間は二階で勉強していた勉強も、今はほぼ一階でしているので、二階に持って上がったらそれはそれで使いづらいはず…

 

 

 

と、いうことで、和室の押し入れの中身を全部出し、

 

・上の収納→ランドセルラックや学用品

・下の収納→三男のおもちゃや絵本棚

 

と、身長別で持ち物を分け、収納ラックごと動かしました!!

長期休暇に持ち帰る荷物も全部押し入れに置けるようにしています。

 

 

 

これでかなりストレスが減ったんですおねがい

押し入れはスペースが決まっているので、ポンポンそこら中にどこまでも子どもたちが荷物を置くことなく、テキトーに置いてもスッポリときれいに収まるんです笑い泣き

 

 

 

まぁ、おしゃれではありませんが笑い泣き

 

 

 

このまま、ゆるーくキレイを保てたらいいなと思っています照れ

 

 

・・・・・・・・・・

 

 

先日撮影した、ECサイトに載せるようの白シャツ写真が決定しました!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

こちらです!!

 

 

 

ECサイトのオープンも、入学式や卒業式の準備にはしっかり似合うので、一人でも多くのお子さんの手に届くよう、私たちも準備を進めていきますおねがい




寒さが苦手な私、春になるのが楽しみです桜

 

 

 


 

本日もお読みいただきありがとうございましたニコニコ