小学生と中学生。 | コットンのブログ

コットンのブログ

ハンドメイド
手芸工作してます。

週末は、kidsアート『はるの木』🖌️
・前半は【junior class】小学生さん~
・後半は【中学生class】中学生さん~
自由創作のアート活動です。


さて、今月の素材はイベントカラーになりバリエーションも豊富に揃えています。

わお。


今月のメイン素材は オリジナルキット↓

入室時に決まったサイズと個数を junior class の kidsに渡します。

真っ先取り組むkids

全く手をつけないkids

皆それぞれ、この空間と時間はレッスンではないので それでよし❗


製作したkidsの作品は、個性がよくあらわれていて手が込んでいます。
さすがの junior class。どれも kids本人にそっくり🎵

指先に集中して、キレイに仕上げようとしているのでいつもより行動と思考が慎重、そのじっくりと取り組む姿勢がクールです。
声かけも ほとんど不要、、、まあ、こちらから声をかけても集中しているので聞こえているけど聴こえない。みたいな感じ😁



kinder classと違うところは【テーマ】が無いことです。
時間いっぱいに自由創作なので、個々に素材が提供されることはほとんどありません。

それが、かえって新鮮だったようで この活動をとても気に入ってくれたkidsから
キラキラ「これさ~、もう一回やる⁉️」
と嬉しい反応。

「ん、~、、、ん、考えておくよ」と応えると、いつなのか教えてくれってさ~👍手足パタパタ
それって、きっと とってもいいこと。

kidsには、ここが楽しい場所になっているんだと実感しました。

うん。
ちゃんと考えておこう‼️


ひとつ残っていた オニギリ(乾燥中)

他の作品もしっかり仕上げ帰宅時間。

ねー「あと何分❓ノリが乾くかな」
うーん「まだ時間ある❓もう一個つくろうかな~」
ウシシ「帰るまでに完成できそう❗」
と、時間を気にかけながら活動できるのも junior class の kidsらしさ。

こちらのclass の kidsは基本のアート活動は自由創作ですが奔放な訳ではなく、きちんと自分ルールが確立されているようで「偉いなぁ」と関心します。
特に年度末が近づくと、それがみてとれます。


そして、後半は『はるの木』中学生class。
テストの話し、進学の話し、学校、生活、皆お互いに言いたい放題で私はずっと笑いっぱなし。
皆 とても成長し、だんだんと大人びてきた学生さん☺️

入室時に オリジナルキットを渡すと
えー「あ~ハイ、じゃあ一応もらっておく」
と受け取っても 直ぐには手をつけない。
小さなオモチャでも貰ったかのような様子でしたが、そこはベテランの中学生さん。
抽象的な造形物につくりかえる事ができるのも中学生classの作品をみる時の醍醐味。


たぶん、私の事は年上の知り合い くらいの感じなんだと思います。
それがかえっていい距離感。

制作中に次回の準備の催促や 今日の帰宅時間より、今年度はあと何回 参加できるのかを気にするところも 皆、私よりもしっかりしています。

皆どんな大人になるのかな🍀これは私の個人的な楽しみ。




そうそう、
今回のプレゼントは『ネコミミカチューシャ』
キラッキラよ☆
ありがとう❤️


今年度の『はるの木』ちえりあ教室での ・junior class  ・中学生class は残り2回✌️
また、元気に会いましょう。

年明けからのスケジュールは『はるの木』公式ホームページよりご確認いただけます🙂
blogも随時更新中❗
はるの木|札幌市のキッズアート教室|スケジュール🎨