今回は私の趣味の一つ『陶芸』のお話し。
今まで、泥んこ遊びや 図工の延長だった粘土でしたが、 きちんと陶芸家の先生の元で実用的な器の手習いです。
今回のマイルール。
『習った通りに実践する』
とにかく脱線しないように自分に言い聞かせてながら、手び練り たまつくり方法からスタート。
先生曰く「付け高台は、格式高く品のいいフォルムの器になるし、削り高台は実用性があり扱いやすい器になるよ。」
とのことで、何だかんだ考えて 両方 同時に習いました。
2つで1セットで、二種類の高台を2回に分けて手解きをうけた方が身になることは知っていましたが、この時は両方を1度に習ったほうがいいような気がして同じ形の器で高台違いスタイルに
ちなみに、これ
電動ろくろでチャレンジした時の器。

手のひらサイズの『花器』
この迷いの無い感じが目標とするところ
次回は本焼き後、どんな仕上がりになっておりますやら😅ハハハ
さて、8月5日(日)は【はるの木】主催の夏休み企画🎨
札幌近代美術館にて、kidsアートイベントが開催されます。
テーマは『夏の夜空』
お着替え、タオルがあると便利です。そして、暑さ対策をしてお越し下さい🌞
❇️はるの木kidsの8月 教室スケジュール❇️⏩https://ameblo.jp/cotton-c-t/entry-12393229692.html
kidsアート教室 はるの木は、札幌市内3ヵ所にて 毎月 80名を超えるお子さまたちと元気に活動中❗ 各クラス 月1〜2回の活動ですのでお気軽にご参加いただけます。
🍀随時体験募集中(初回体験1,500円)
*定員になっているクラスがありますのでお問い合わせください。
*個別クラスは、お互いのスケジュールで日程を決めています
🖌️教室の紹介、各クラスの内容をご確認の上お申し込み願います
⏩https://harunoki.amebaownd.com
🔽体験のお申し込みは下記フォームよりお願いいたします🔽
*kidsアート教室 はるの木パンフレット無料発送のご請求はこちら
⏩https://form.os7.biz/f/feea9eeb/
kidsアート教室 はるの木







