いつもは 見守る側ですが、今回は久しぶりに生徒になって学んできました。
普段は 提供する側なので、いざ自分で製作してみると ハサミだとカットしにくい❗とか、水性は着色しずらい❗と 素材の特性も再確認できて有意義な時間を過ごすことができました。
特に感じたのは油性マジックは、やっぱり落としにくい
と、いうこと。
でも、油性マジックじゃないと牛乳パックやプラスチック系の素材に不向きなので、これは悩み所でした。
これは後々の課題にします。
授業ではササッとこんな工作ができてしまうので、改めて図工作の活動前の下準備の大切さを実感しました。
持ち手はトンカツ。
後に食べちゃうタイプ
スミマセンf(^^;
一番小さなアイテムは、手のひらでコロコロと奇妙な動きをするアイテムです。
こちらは とても簡単なのでお子さまとの工作にはオススメです
これらのアイテムをどう活用してゆくのかを学んでまいりました。
元々、図工が好きなこともあって受講中に ずっと あーしよう。こーしよう。という妄想が頭を駆けめぐっておりました
ちなみに私の場合 おもちゃインストラクターとしての基本的な活動は、ハンドメイドのおもちゃ主体になるかと思います。
もちろん 市販の玩具を使用した活動もやりたいですが、やはり自分の手と目と思考で作って遊んでみるという経験値こそが 改めて大切なよう気がしました。
さて、8月30日(水)は『kidsアート教室~はるの木』ちえりあ 放課後クラスです。
ここでは、私は見守る立場ですが たまに一緒に楽しんでいます。お子さま達の創作活動を見ているだけでも 毎回、毎回、感心させられます。
皆さまにお会い出来るのを楽しみにしております。
kidsアート教室は 随時見学を受付中です




