コーヒーフィルターは
コーヒーをおとすだけでなく作品作りにも
色々な使い方ができるステキな素材です
今回はそのコーヒーフィルターを使った
梅雨時期の作品をご紹介します。
『かさ』☂️
コーヒーフィルターは
色々なタイプがありますよね。
大きさも色も金額も色々..
大きさは...
作りたい作品のサイズに合わせたり
作り手がやりやすいサイズにしたり
と用途に合わせで選ぶと良いです
そして色は...
色をつける方法や目的にもよりますが
薄い色合いをつけるのであれば
【白】がオススメです。
画材の色が映えます
今回は
約8㎝✖️11㎝の小さめのサイズ
【白】色
100円ショップで購入をした
フィルターを使用しました。
手法はにじみ絵
フィルターに
絵の具や水性ペンで模様を描きます🖌
にじませる為に
フィルターを水にサッとつけたり
水のついた筆でなぞったりすると
フワッとキレイな模様に

あとは乾かすだけで
フィルターを使ったにじみ絵の完成
今回は絵の具を使いました🖌
開き部分を2枚一緒に
『かさ』のように切ります☂️
裏返します💫
(一度水分を含ませているので
弱くなっているかもしれません
破れないように気をつけてくださいね)
返した後
上部の角を折り込み三角の山形にします🗻
形を整え
内側でセロハンテープを貼って固定します。
(この段階で端部分などを切って形を整えると
よりキレイに仕上がりますよ)
山部分に柄を通す穴を切ります。
小さめで大丈夫⭕️
曲がるストロー と モール
を使います。
モールの両端がストローから出る長さ比が
ちょうど良いですよ。
そのままカサ部分に通してもできますが
『かさ』の内部にもうひと工夫
画用紙を
コーヒーフィルターの大きさで変わります。
フィルター内部に合わせずらしながら
調節をしてみてくださいね。
フィルター山部分と画用紙山部分が合うくらいが
ちょうど良いですよ🗻
調節ができたら
ストローの長い部分から出ているモールを
山部分にさして
画用紙の両辺重なり部分を
セロハンテープでしっかりととめます。
さらに先端からフィルターを通します☂️
柄の持ち手のストローを曲げて完成
出ているモールは好みの形に仕上げて
楽しんでくださいね



これだけでも かわいらしいのですが
内部の画用紙を円錐形にする前に
シールを貼ったり 模様を描いたり
もうひと遊びしてみましょう
見上げても楽しい雰囲気の
『かさ』が完成です

モールはよじれば、しっかりととまります。
ぶら下げても壁につけても耐えられるので
好みの場所に飾ってくださいね
モールはコーヒーフィルター同様
度々登場をするステキな素材です

コーヒーフィルターの『かさ』作り
是非楽しんでくださいね☂️
《cototsukuri 》での
おてつだい
是非ご利用ください
Instagramで作品紹介をしています
是非遊びに来てくださいね














