
私は揃えている派!
そら揃えてるよ。
先日は鬼怒川決壊等もあったし、
これだけは、備えて損する事なんかない。
「防災グッズ」でなくても、
それぞれ必要なものを備えてるべきだろう。
ていうか、東日本大震災を体験したのに
備蓄とか防災用品を用意してない奴って何なの??
喉元過ぎればってやつなの???
私は何故か大震災以前からアホかというほど防災意識が強く、
家具は低め、又はキャスター付きで揃えたり、
食材や水などの備蓄が1人暮らしの家とは思えないレベルだったり、
近所の避難ルートの確認とか、車に防災グッズ備え付けたりとか、
色々やってたおかげで大震災は本当何も困らなかったよ。
他人に分け与える余裕すらあったよ。
でも思うのだけど、一口に防災用品と言っても、
衣食住がままならずとにかく身の安全を最優先の
最低限の色々を詰めたリュック的なものと
自宅など無事で、電気水道ガスが来ない…といった状況を
少しでも過ごしやすくする為の備蓄と
そこを分けないと、実際使えねえようなもんになっちゃうよね。
私の場合ですが。
■斜め賭けバッグ(防災袋・小)
・単三電池
・携帯充電器
・LED懐中電灯
・十徳ナイフ
・ライター、マッチ
・ビニール袋類いくつか
・ポケットティッシュ
・ウェットティッシュ
・白いガムテープとマッキー
・メモ帳とペン
・生理用ナプキン
・ミニタオル
・ミニホッカイロいくつか
・笛
・絆創膏、小分けの消毒液
・500mペットボトルの水
・チョコレート、氷砂糖、ミニ羊羹
・小銭要れに少しの現金
・自分の名前諸々と、家族や会社や友人の連絡先を書いたメモ
■リュックサック(防災袋・大)
・電池数種類
・胃腸薬、痛み止め等の常備薬
・絆創膏、消毒液、ガーゼと簡易包帯
・生理用ナプキンでかいやつ
・下着2セット
・Tシャツ等の着替え
・ブランケット
・タオル(安い薄いやつを数枚)
・ミニタオル
・ミニ裁縫セット、安全ピンいくつか
・ヘアゴム、くし、歯ブラシ、石鹸など
・体拭き(でかいウェットティッシュ)
・ウェットティッシュ
・ポケットティッシュいくつか
・ホッカイロいくつか
・軍手
・防災用蝋燭、ライター、マッチ、チャッカマン
・紙コップ、割り箸、使い捨てスプーン
・使い捨てアルミ鍋(100均とかに売ってる)
・乾物(わかめとかひじきとか春雨とか)
・鍋の素(顆粒タイプのもの)
・缶詰(鯖水煮、チキンと豆のカレー、黄桃)
・500mペットボトルの水2本
・小銭要れに少しの現金
・小さくて厚めのノート(ここにも連絡先等書いておく)とペン
■家の備蓄
・2Lペットボトルの水6本セットを3つ以上
・カセットガスコンロ
・↑用のガス、5セット以上はあると安心
・水を入れる専用のポリタンク
・カップスープやインスタント味噌汁など
・乾麺などの日持ちするもの
・調味料など基本的にストックしとく
・缶詰野菜
・ランタンや懐中電灯、キャンドルなど
・電池数種類たんまりと
・充電器(電池式や手回式)
・ラジオ
って感じで分けてます。
あとビタミンが足りなくなるから、ドライフルーツとかもいいかもしれない。
色々書きたいけど時間がなくなってしまったからとりあえずこの辺で止めよう。