早く一人暮らししたいでござる | 蛻の殻日記Ⅱ

蛻の殻日記Ⅱ

気の向くままに世迷言などを。

今の家、人生で何件目? ブログネタ:今の家、人生で何件目? 参加中



今の家、人生で何件目?か…。


5件目であり1件目でもある。

実家です。



実家は私が生まれる1年前に建てられ、
私が家を出ている間に建て替えられた。

建て替えられた際に私の部屋は無かったので、
今は1Fの客間用和室に転がりこんでいる。
1年程度ですぐ出て行く積もりだったので、
荷物は雑然としたままだし、寝るだけの部屋だ。
ダンボールのままのものもかなりある。

その状態で3年が経過した。恐ろしい。


早く!家を!出たいのに!!!
実家にいても金が貯まらないとかどんだけ低収入なんだ私。


ちなみに引越し自体は好きなのだけど、
やはり手間もかかるし体力使うし
何よりかなりの金が飛ぶし…なので
一人暮らししていた10年間で暮らした家は3つ。



1.坂の上の1K

はじめて一人暮らしをするに当たって選んだ1K物件。
地下鉄駅から徒歩20分、最寄のコンビニ徒歩7分。
急な坂を登った先にある軽量鉄骨のアパートでした。
ぶっちゃけこの頃は今より断然収入があったので
もっと良いところに住めたのだけども、
「最初の一人暮らしはやっぱり安アパートよね」
というよく判らない拘りで選びました。
基本的に車移動なんで、駅近とかは気にしないのだけど、
ここは何をするにも何処へ行くにも
とりあえず坂を下りなければいけなかったので、
不便っちゃー不便でしたなあ。
徒歩7分のコンビニすら車で行ってたからな。

よくあるタイプの1Kだったけども、
K4.5畳、居室8畳だったのでそこそこ広かったし、
なかなか楽しく住んでおりました。
家賃39000 管理費- 駐車場5000


2.野良猫天国の2DK

一人暮らしも落ち着いて慣れてきたし、
ちょっと広いところに住みたくなって引越し。
ファミリータイプの物件で物置付き。
平地になったしお買い得スーパーも近くて良いのだが
徒歩30圏内に駅などなし、バス停からも徒歩10分以上という
完全に車移動じゃないとキツイ立地でした。
野良猫がたくさんおる地域だったんだけど、
紫蘇を植えてたプランターに糞をされ落ち込む。
DK5.5畳、居間8畳、寝室6畳と広々空間。
調子に乗ってソファとか買った。

余談だが、ここに住んでいた時に実家の建て替えがあり、
その間だけ姉が居候していたので二人暮らししてた。
家賃55000 管理費- 駐車場込


3.はじめての便利立地の2DK

体を壊して収入が減った事もあり、安いところへお引越し。
ところがこれが掘り出し物で、一番利便性が高かった。
最寄り駅は徒歩25分ほどで近くないのだけど、
市街地(職場)まで15分ほどで着くバスのバス停が徒歩1分。
コンビニ徒歩1分、銀行徒歩1分、郵便局徒歩2分、
弁当屋徒歩3分、クリーニング屋徒歩6分。交番徒歩7分程度。
車利用としてもすぐそこが大きな通りなので便利。
DK5畳、洋室6.5畳、和室6畳、それぞれに収納あり。
築浅ではないけれど内装は綺麗だし、風呂は追い炊き機能付きだったし。
ただね、残念な事に、日当たりが悪いんだあ…。
まあそれで安かったんだけども。
とは言えベランダには陽が射すから洗濯物とかは問題なかったし、
暗いってほどではなかった、絶妙に。
当時は夜勤だったので昼間寝てるからそのほう有難かったし。
だからここは立ち退きたくなかったんだ…
俺のベスト・プレイス…。

ここに住んでいる時に、東日本大震災に遭った。
パンイチで寝るとこだった。
もう建物も壊れて崩れ落ちて死ぬと思った。
外は地割れとかあって電信柱とか折れてると思った。

なんともなかった。
日本の建築技術はすごいな、ちょっと引くわと思った。

このアパートはプロパンガスだったんだけど、
災害時は逆にいいね。
都市ガスだとガスの供給までかなりかかってたけど、
プロパンは一件一件確認して回ってくれてて、問題なければすぐ使えた。
おかげで3日目には風呂に入れたもの。


でもまあ、震災関連のゴタゴタやら何やらでお金がなくなり、
少し経ってから「もう無理や」となって一旦実家へ帰りました。
実家っつっても市内から車で30分もしないんだけども。