
ないな。
いや、いつでも満足してるって事じゃないよ。
もちろん不愉快な接客だったり、出来の悪い商品だったり。
そういう経験はそりゃあるけどさ。
「金返せ」ってのはおかしい気がするんだよね。
訪問販売とか連鎖販売とか、あとはまあ
集団心理を利用した所謂悪徳系の店とかはね。
金返せ!ってのもおかしくない。
寧ろ返してもらえ。
その為に特商法がありその為にクーリングオフがある。
正当な判断が出来ない状況で買わされたものはお金返してもらえる。
そういう仕組みがある。
でもさ、普通に店入って、自分で注文して、
それが不味かったから・店員が気に入らないからって「金返せ」は正直おかしい。
何故、いつの間にさ。
「消費者側は安全で安心で良いものが安く手に入り尚且つ高品質なサービスが受けられる」のが当然だと思ってんの?
お客様は神様、ってのは商売する側としては良いと思うけど、
客側が思ってんのはおかしな話さ。
しかも判ってるのかねえ?神様ってのは敬われるだけじゃないぜ。
自分で判断して、その結果が「ハズレ」だったとしても。
それは自分の判断が間違っていたってだけの話。
それを経験として次に活かせばいいだけの話。
ラーメンがぬるくて文句言ったらそれがデフォと言われ
気に食わないなら、もう二度と行かなければいいだけの話。
こういう事を云うと、そんな大袈裟な事じゃなくて…って言われる事が間々あるが、
いいや、そういう発言(金返せ)が出るって時点で、
そいつの頭ん中にそういう概念があるって証拠さ。
ああ。
因みに、ラーメンのチャーシューが生だった・とか
成分表に書いてないものが入ってた・とかなら、
それは金返せって言ってもいいレベルだと思います。