目 発達・知的障がいのこども達は、やがて大きくなって就職や自立を考える時がきます。

さて、そんな時、どんな壁にぶちあたるのか、どんなことが困るのか???


子どもたちの療育・言語訓練にたずさわってきた私ですが、小学校入学前か、小学校卒業時に訓練終了となるので、実はそのあたりのこと、大きくなってからのこと、というのは、ほとんど知らなかったのですあせる


でも、本人や家族にとっては、幼少期の基礎訓練も必要だけど、将来のことを考えることって本当に大事ですよね。


そのあたりのことを勉強したいなあ、そういう視点をもって子ども達にもかかわっていきたいなあと、ずっと思っていました。


そこで、縁があって、今日は障がい者の就労支援をされている 株式会社「ジョブウェル」さんの代表取締役 川上雅也さんにお話をうかがってきました!!!


とても、とても、おもしろくてためになる時間でしたグッド!

お聞きしたことや川上さんとお話しした内容をここに少し載せておきますね。



就職活動


障がいのある方にとって、就職することは、とても大変。

法律で企業は従業員のうち、1.8%を障がい者としなければならない義務があります。

そのため、就職口はないことはないのですが、就職するためには様々なハードルがあります。

例えば・・・。


はてなマーク履歴書ってどう書くの?

はてなマーク面接って何を聞かれるの?

はてなマークそもそも、僕の持ってる力で、就職はできるの????


などなど。

「ジョブウェルさん」は、そうした就職にあたっての様々な問題をサポートしてくれます。


就職以前には、作業トレーニングなどの職業訓練、面接練習、書類の書き方サポートなど。そして、面接への付き添いもしています。



就職後


実は、就職してからも、職場でうまくいかなかったり、給料がちゃんと支払われなかったり、いろいろな問題が起こってくる。そこも、プロの力で、会社との調整をしてゆきます。



ジョブコーチ


その、実際のサポートをしてゆくのが、ジョブコーチといわれる人たちの役目。

それぞれの職場で、障がいにあわせて、具体的な工夫を提案してうまく働けるように支援


例えば、


◇ 1右矢印6までの箱に商品をいれてゆく仕事がある。


◇ でも、A君は、終わりの位置がはっきりわからないので、

  6で終われず89まで進んでしまった。


   ひらめき電球そこで、ジョブコーチ登場ひらめき電球


◇ A君が電車電車がすきということを利用して、


◇ 1は横浜駅、6は小田原駅と設定。

  「横浜から小田原まで入れて!」というと、

  うまく6で終われるようになったそう!!!



すごいですね~、おもしろいですね!こういうステキな工夫・発想がいきてきます!


ちなみに、目で見る記憶力がとても優れている自閉症の子たちがいるのは、みなさんご存知ですか?

映画「レインマン」にもでてきますね。

その力が、商品仕分け~たな卸しに大活躍することもあるそうです。ユニクロはその特性を活かして、障がいの子をお店でたくさん雇っているそうですよニコニコ


※障がいの子たちが成長・仕事ができるようになることも大切だけれど、こうした様々なサポートで、職場に適応できるようになると知って、はげみになりました。



知的・発達障がいだけでなく


最近は、精神障がい(うつ病)や高次脳機能障がい、さらに引きこもりの方たちの作業トレーニング・就労支援までされているそうです。



そして、居場所


平日はトレーニング・仕事をしている利用者さんも、土日に楽しく過ごす場所がなかったりする。

そこで、土日の活動もやっていきましょうということで、


バスケパソコン教室・料理教室・ボーリング大会など をやっています。


しかも、この企画、スタッフが企画したものだけでなく、利用者さん自身が「やりたい!」といってはじめたものもたくさん。場所の確保・予約、参加者の出欠確認など、言い出した本人が、すべて責任をもってやる。もちろんスタッフのサポートも受けながら。


※すごいですよね~。私、実はこういうこと右上矢印がやりたいんですよね。

失語症・高次脳機能・知的・発達障がいの方が、自分の頭で考え、やりたいことをやってゆく。そのためのサポート。

自分で目標をもって何かをやるときほど、頭をいっぱい働かせていることはなく、それこそがリハビリであると思っています!!!!そしてそれが自立につながると、考えています!!!!



星星そんないろんなことをお聞きした2時間でした。


では、私がたずさわっている子たちに、実際にどう反映したらいいか?

①その子一人一人の特性(得意なこと・苦手なこと)をつかみ、

②それをその子や親御さんにフィードバックすること、

③はやい段階から苦手なことを乗り越えるための手段や工夫を見つけること、

④そして、このような関係機関と連絡をみつにとって、連携してゆくこと

かなあ・・・・。

考えてゆきますね!


音譜そして、お話を伺った川上さんは・・・・


非常に明るく楽しい方で、そしてまたバイタリティあふれる、懐がとても深い方です。

障がい者支援ということで、障がい者の人生の各段階における様々なサポートにたずさわっておられます。

ジョブウェルさんのHPを載せておきますので、ぜひごらんくださいビックリマーク


http://www.jobwel.jp/


川上さん、ありがとうございました!

そして、川上さんを紹介してくださった、しごと塾仲間のともみさん、ありがとうございました!