先日フルタイムマザーと話してましたが

子供の習い事って

悩みどころですよねショボーン



正直、保育園時代は時間的に

厳しくて習い事する余裕なしショボーン



器用にメリハリつけてるお家もあるけど

うちは習い事は、主婦になってからです。

(不器用なんで、ワンオペ状態

仕事+家事だけで爆発してた)

(余裕と笑顔のない母やったと思うショボーン)



ものによるけど送迎も準備物も練習も

ってなったらワーママには結構大変笑い泣き



ただ仕事辞めてから習いだしたから

どんどん増える費用にひぇ~(笑)

(旦那さん頑張って!ニヤリ)



夏休み明けから本人の希望で

ダンス2コマに増やしたから

まず練習が大変笑い泣き

(まだ小さいから親のサポート必須ショボーン)

(ほっといたら左右逆転する笑い泣き)

(こういうのパパは当然不参加)



待ち時間も長くなるし、

費用も倍(笑)



1レッスン1500円×月4回×2つ


年に数回イベント参加

小さいイベントは5000円+α

(これが年に2〜3回)

年1の大きめイベントは2.5万円+α

(αは衣装や交通費)



うん、馬鹿にならないです笑い泣き

ざっくり年20万弱?まぁまぁの額ショボーン

(始めた頃は1レッスン千円自由参加)

(今は休むと容赦なくおいてかれる笑)




ピアノは今後はわからないけど

今は月5千円とテキスト代。

(上手になって良いんだけどさ 

テキストガンガン進むよね笑い泣き)



習いだしてハマったら

辞めさせるわけにもいかないし。



我が家は時間的にも経済的にも

子供の体力的にもひとまずストップ。

(水泳、そろばん、習字、体操、

球技系、武道系、和太鼓

気になるものはあるけどね)



お勉強系はいらないと思ってるし

工作とか科学系は家でも出来る。

そして家でぼーっとする時間も

成長には必要なはず。



ちなみに学童に行ってないお友達は

7個以上習い事してる子もいて

うわぁ~二極化ってこういうことびっくり

と思ったりします。

(1日に何個行くんやろガーン)

(送迎が大変笑い泣き)



さじ加減難しいけど、

うまいことバランスとって

好きなことはさせてあげたいなぁ

と思います。



っていうか子供の頃

三兄弟で1人3つ4つ習ってたけど

(私はピアノ、水泳(テニス)、習字だった)

親に感謝ですね笑い泣き

(あの時代、送迎はなかったけどねキョロキョロ)



旦那は野球と習字やってたらしい。

(野球とサッカーは一段と大変そキョロキョロ)

(真っ黒のユニフォームと当番ね)



出来る範囲で

自分がしてもらったように

我が子にもしてあげたいね照れ