お年玉

貰ってるときは嬉しかったけど

あげるほうになったら複雑ですね(笑)



家庭や地域によって違うし…

ムズかしい。



実家(母方)の方は会おうが会わまいが

誰かに預けられて絶対貰える謎システム

(父方は疎遠、多分会うことない)



そして小さいうちは

物で渡す現物給付でした(笑)

(多分親による使用を免れるためえー)

(最近はお金になってきた口笛)



義実家の方は会いに行っても

貰えるかは不明(笑)

貰えても小銭?!

(ポチ袋に小銭って初めて見たびっくり)

(子供は小銭嬉しいよね)


お金にはシビアですプンプン



ということで、

今年の我が子のお年玉は

1万8000円

図書カード2000円

現物支給

(好きなキャラのバッグと水筒)


でした。



図書カードは本好きには嬉しいよね

バッグも大喜び♥️

(小さいと現金は反応薄いよね)

(だから現物給付かびっくり)


渡す方は親に金一封

甥っ子×2に

おそろ服と安いおもちゃ(笑)

あとはお年賀。


うちの子チョイスのこれ、

外で早速遊んでた。


意外と楽しいらしいびっくり 




昔はお金かかるのしんどかったけど

やっと楽しめるようになりましたニヤリ

(執着するのやめると上手く回る不思議)



お年賀のお買い物




義実家には顔出してないのでなし。

なんなら入学祝いも

あぁ出産祝いもなかった(笑)

(その分しなくてもいいのか?)



まぁ、価値観は色々で

一般論や育った家庭が必ずしも

正しいって訳じゃないのねキョロキョロ



思うのは

親戚が少ないから

お年玉も少なめよねキョロキョロ


昔は皆親戚多かったから

(祖父は十六男びっくり

祖母は6人姉弟の長女)

私の代は遠縁の人からも

頂いて…毎年結構貰ってたらしい。。

ひいおじいちゃんもいたしね。



オプションみたいなもんやし

くれる人(=気にかけてくれる人)

がいるだけでありがたいけど



一人っ子やし親戚も少ないので

せめて私の兄弟筋とは

仲良くしとこうニコニコ