たった6年で2,000万円貯めた確実な方法

たった6年で2,000万円貯めた確実な方法

私の長女は、保育園の頃から私立中学に行きたいと言っていました。
学費を調べると、とても貯金だけの貯蓄では間に合わないと感じ、金融商品の勉強を始めました。そして、たった6年で2,000万円とアパート1棟持つことができました!!!

投資での失敗とは、安値の時に
売却してしまうことです。

このように書くと「そんなの当たり前じゃん」と、
思われるかもしれませんが

株価が急落した時の恐怖は、
とても強いのです。

そのため安値の時に売却してしまう方は
少なくないのです。

精神的に耐え切れないほどの
大きなマイナスになってしまうと、

そこでパニックになって投資を止めてしまう
ことがあるのです。

1つの資産に資金を集中させすぎると、
リスクの取りすぎになってしまいます。

株価が上がり続けている時でしたら

株価に連動している投資信託が
最もリターンは高いのですが、

株式相場が逆の相場、
つまり下落してしまった時は
大きく値を下げてしまいます。

特に、株価が値下がりする時は、
為替は円高になる傾向が高く

オルカンやS&P500に集中投資をしていると
下落幅がとても大きくなってしまいます。

オルカンとS&P500の両方を購入していても
「分散」には、ほとんどなりません。



また、株価の急落というのは、
いつ起こるのかわからないから急落するのです。

株価は、様子を見ながら少しずつ上がり
何かの原因で急落します。

つまり、人間の心理をうつしているのです。

「まだ、上がるかな」と思っても、
リスクもあるので少しずつ株を買う人が多く、

株価が下がったのを見て、
「これ以上損をしたくない」と考えてしまい
我さきに売却するのです。

また、資産を分散するということは、
株価と値動きが違う資産を保有することです。

株価は長い期間をかけて上がるので
逆の値動きの資産は、長い期間マイナスです。

ただ、それでいいのです。

株価が急落した時は、現在マイナスの資産だけが
値上がりするのです。

景気の循環は、4~6年が平均といわれる
とても長い時間がかかるものです。

景気が一巡したら、すべての資産を
「安い時」に購入できますので

1年、2年といった短期の視点で成果を
求めるのではなく、

5年、10年といった長期間での成果を
考えて投資を続けることが大切です。

--------------------------------------------
■編集後記

実際に、5年くらい投資を続けた方から
感謝の声をいただきます。

 

 

 

 

ラブレターお金の増やし方を知りたい

ラブレター投資に挑戦してみたい

ラブレターでも何から始めたらよいのかワカラナイ

 

そんな、あなたは、今すぐチェックFREE

 

↓↓↓

 

お金を増やす基本5ヶ条

 

※最後まで読むとイイことあります(*^-^*)

銀行に入ってきたお金と
銀行から引き出したお金の記録を付けること。

それがまず第一歩です。

銀行から自動引き落としになっているのは
固定費ですね。

毎月必ずかかるお金です。
まず、ここでムダがないか考えてみてくださいね。

スマホなどの通信費などは、使い方によって
少なく抑えることができます。

固定費が見えてきたら、今度は現金で管理する
「変動費」について考えてみましょう。

家計簿はシンプルな方が続きます。

ここで大事なのは、固定費は、
月1回付けるだけで大丈夫です。

月末や毎月1日など決まった日に
預金通帳から転載します。

この固定費とは別に変動費の
家計簿を作りましょう。

変動費を管理できるようになると
お金が貯まるようになります。

まず最初は、毎日使った金額を
入力するだけでも大丈夫です。



レシートを見て購入したお店の名前と
夕食とか、お弁当用、日用品などをメモします。

なるべくレシートをもらえるところで買物をして
レシートがでない買い物は、手帳やスマホのメモに
記録してもいいです。

最近の家計簿アプリでは、
レシート読み取り機能もありますね。

毎日が面倒な方は、
一週間単位でもいいです。

続けやすい方でやりましょう。

忘れてはいけないのは、収支をわかるように
すること。

銀行からお金をおろしたら、それも記載して
残高が見えるようにしましょう。

エクセルで作れば、自動計算できますね。

2~3ヶ月続けて、お店の名前とメモを
よく見てください。

このメモがあなたの家計の費目になります。

費目が理解できたら、3ヶ月の平均の金額が
その費目の予算になります。

4ヶ月後からは、その費目の予算内で
ヤリクリできるようにしましょう。

我が家の場合は、外食の費用を作ることで
月に1回は、贅沢な外食

他は、美味しくて安いお店にするなど
費用の範囲内でヤリクリすることで

毎月の支出を抑え、赤字が解消し、

積立投資信託でコツコツお金を
貯められるようになりました。



--------------------------------------------
■編集後記

投資に回せるお金を1円でも多く
できるように

まずは、家計を管理しましょう。

 

 

 

 

ラブレターお金の増やし方を知りたい

ラブレター投資に挑戦してみたい

ラブレターでも何から始めたらよいのかワカラナイ

 

そんな、あなたは、今すぐチェックFREE

 

↓↓↓

 

お金を増やす基本5ヶ条

 

※最後まで読むとイイことあります(*^-^*)

私が20代の頃は、まだ電子レンジが
普及していなくて

はじめて電子レンジを買った友人は
「コンビニで温めますか? と、

聞かれて「結構です!」
と、断ったことを自慢していました。

いまは、モノがたくさん溢れています。

持つことが「憧れ」というモノが
少なくなったように感じます。

モノに溢れている時代だからこそ

「この目の前にあるモノは、

お金が姿を変えたもの」

と、いうことを意識したいですね。

つまり、モノを大事にすることは、
お金を大事にすることです。

例えば、電気のつけっぱなしや
水道の水の出しっぱなしもそうですね。

水道から出てくる水が、
1円玉だとイメージしてみてください。



水を流しっ放しにしていたら
排水溝にお金がどんどん吸い込まれて
いってしまいます。

たった1円でも、流しっ放しにしたら
随分な金額になってしまいますよね?

水を大切に使わない人は、
お金も貯まらないのです。

お金は、使うためにあるものですが
本当に使いたいモノにお金を使いたいですね。

水道の水で、お金を使い切ってしまったら
もったいないです。

何か買う目的もないのに
コンビニに寄って買い物してしまうのも
同じことです。

お腹が空いてコンビニに立ち寄っても
私は何も買わずにでてきてしまうことが
あります。

コンビニのおにぎりを買うのでしたら
家で冷凍してあるご飯でおにぎりを作っても
あまり変わらないからです。

「お金がない、お金がない」と
言っている人は

お金の使い方が正しくないのかも
しれませんね。


--------------------------------------------
■編集後記

モノがあふれている時代に生まれた
私の子ども達は、

モノを捨てることの方が大事な様子。

モノが少なく、断捨離できるのは
悪いことではありません。

ただ、いくに安いからといっても
買って数回使っただけで捨ててしまうのに
どうしても注意してしまう私です。

 

 

 

 

ラブレターお金の増やし方を知りたい

ラブレター投資に挑戦してみたい

ラブレターでも何から始めたらよいのかワカラナイ

 

そんな、あなたは、今すぐチェックFREE

 

↓↓↓

 

お金を増やす基本5ヶ条

 

※最後まで読むとイイことあります(*^-^*)