先日インスタグラムで『どっちが好き?』を公開しました。
今回のどっちが好き?は長調短調の違いです(1)

長調短調」のような音楽の構造の勉強のことを音楽理論といいます
講師中島は、音楽理論が好きなんです!照れ
パズルのような感じで、おもしろいんですよねチョキ

音楽理論がわかると、読譜や楽曲分析がとってもしやすくなります
ブログでは、ここまでの漢字が読める小学校高学年くらいから理解できるように
また、耳と心を磨く(鑑賞)を重視して解説していきたいと思います音符



さて、今回は長調短調の違いを聴いてみましょう(2)
感覚的にいうと、長調は明るい感じ
短調は暗い感じです

今回のどっちが好き?では、
Creepy Nutsさんの『Bling-Bang-Bang-Born』を使っていますが、
原曲は短調となっています

暗い、というより、ちょっと怖いというか、悪い感じというか、
いろんな印象を受けるんじゃないかと思います

どういう部分でそう感じるかというと、
重要なのは音の幅(音程)なんです

音程をわかりやすくしてくれるのが、ピアノの鍵盤ですキラキラ
みなさん、できればピアノの前にスタンバイしてください
音源も入れますが、自分で弾いて聴いてみるとよりわかりやすいと思いますので上差し

今回使うのは、この音です



さあ、最初の「Now singin’♪
のところでもうわかりますよー!

《ら》《し》《ど》と、弾いてみます。
ら、し、ど♪
もう短調です!

《ら》《し》の間に、鍵盤が何個ありますか?どれだけの幅ですか?
黒いの(黒鍵)も合わせてくださいね。
わかりやすく、《ら》《し》も合わせた数を数えましょう。

全部で、3こ。

では、《し》《ど》の間は?

そう、2こですね。2この幅です。3こより短いですね。

では、《し》《ど》の間も、3こになるように《ど》《ど#》にしましょう


《ら》《し》《ど#》と弾いてみます。
ら、し、ど#♪
これが、長調です!

短調では、3つめの音で少し幅が狭くなっている感じ、
逆に長調では、3つめの音で広がりが出る感じ、
わかるでしょうか?
何度も再生して聴いてみてください♪

音楽はこの繰り返し、
音と音との幅がどんな幅なのかによって、音楽が決まるんですね

まずは音と音の幅をよく聴いて、
広がっているか、狭まっているか、それがどんなふうに感じるか
好きか、嫌いか
聴いて考えて感じて、判断してみてください

耳も心も磨いていきましょう♪

ふんわり風船星用語の紹介ふんわり風船ハート
難しい言葉なので、覚えなくても大丈夫
毎回紹介するので、少しずつ仲良くなっていきましょう










どうでしたか?音楽理論、ちょっとおもしろいでしょおねがい
最後まで読んでいただきありがとうございました!バイバイ



注釈
1)色をつけると印象がついてしまいそうで嫌なのですが、今回はわかりやすさ重視でつけています。
ピンクなかわいい短調も、水色のさわやかな長調もありますよね…
…わかりやすさ重視しています!
2)今回は、広がっていると長調、狭まっていると短調でしたが、逆の場合もあったりと
短調長調の判断はちょっと難しいので
今回は長調の明るい雰囲気、短調の暗い雰囲気を覚えておいてください



さてさて!
コスモス音楽教室では、各種SNSを使ったコンテンツを配信しています!
ぜひ、フォロー&いいねをよろしくお願いします♪

インスタグラム→フォローするだけで、音楽がもっと好きなる♪楽しめる!
聴き比べで耳と心を育てる、『どっちが好き?』や
音楽知識✕謎解き!『MUSIQ』など、
ピアノや音楽を習うみなさんが、知識、技術、感性をさらに磨けるコンテンツを配信します。

X→コスモス音楽教室*フォローするだけでレッスンが受けられる!?アカウント♪
レッスンでよく言うことや、気を付けてほしいこと、練習の仕方を大公開!
うさぎ先生とレッスンでお話している気分になれるアカウントです

ブログ
読むレッスン、耳も心も磨くブログ。
ピアノのレッスンや音楽の授業のようなブログをお送りします
インスタグラムやXの解説なども書きます

フォローよろしくお願いします!!



ピアノをはじめたくなったら…

お申し込みはHPから❁