人間関係/③嫌いな人や苦手な人にも○○だけはしよう。 | 本当の自分を生きるシンプル人間学®

本当の自分を生きるシンプル人間学®



晴れやかに のびやかに しなやかに
純粋に 無邪気に
本当のあなたを生きましょう。

誰しも一人や二人、或いはもっと?嫌いな人や苦手な人がいると思うんですけど、

○○だけはした方がいいと考えています。

 

○○ってなんやねん?

 

の前に、

 

以前、まだ私が若かったころ(と言っても30代後半)

会社勤務してた時、

中途採用で入社した男性が

「え?なんで?ご機嫌悪いの?」ってくらい、

○○をしない人がいたんですよね。

 

朝会っても

帰りの時も

ムスーっとして通り過ぎる。

 

私より少し上くらいのいい大人の男性ですよ。

 

もちろん、私だけに限らず、

他の社員が

「おはようございます」

「お疲れさまでした」

「おやすみなさい」等々言っても無視。

 

さすがに同僚たちと話題になりました。

 

が、どうであれ、私はかまわず

「おはようございます」等は続けましたよ。

 

あ、お察しのように○○は挨拶です。

 

ただね、それでも少しは期待するじゃないですか。

「おはようございます」の返しをね。

で、やっぱりないわけ。

いいんですけど、がっかりは積み重なってゆく・・・。

 

人として

大人として

どうなん?

でしたが。

 

 

彼は特殊な例ですが、

苦手な人や嫌いな人、もしくは大っ嫌いな人であっても

挨拶はしましょう、って話。

 

嫌いな人だから苦手な人だからと

こそっと逃げるように挨拶もなくやり過ごすのは

自分の気分はさらに悪くなるじゃない?

 

どんな相手であろうが

出来れば笑顔で、

難しければ普通の顔(笑)で、

一言挨拶するだけで、

その後も堂々と過ごせますしね。

 

 

この部分は『誇り』と繋がってくると思うんです。

相手がどうであれ、

自分の個人的感情(好き嫌い)がどうであれ、

“したほうがいいだろう”と思うこと(信念)を実行することは

自分を裏切らないってことだから。

 

あ、「挨拶なんかいらない」って方はどうぞ、しないままで。

強制はありません。

 

 

余談ですが、

家族間でのあいさつ

「おはよう」

「いただきます」

「ごちそうさま」

「行ってきます」

「行ってらっしゃい」

「ただいま」

「おかえりなさい」

「おやすみ」

等々、言ってます?

 

家族間挨拶はしないってお宅、結構あるみたいなんですよね。

言うことをおススメします。

 

起きた

食べ始める

食べ終わった

出かける

帰って来た

寝る

 

自分や相手のその後のアクションも伝わりますし、

機嫌や体調もわかりますので。

 

 

YouTubeにも近々アップしますね。

YouTubeチャンネルはこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCFOU44rF8H0RjF7IkWfLh9Q
 


 

最短15日/短期サポートコース

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

シンプル人間学Ⓡ
 〇マインドの次元アップ
 〇自分との関係改善
 〇他者との関係改善
 〇子育て、人育て、人材育成
 〇感性アップ
 〇コーチ、カウンセラー向けサポート


個別サポート、講演・講座のお問い合わせ、ご相談は以下↓へ

個別サポートは、基本 電話(通話無料)です。ZOOMも可。
日本国内ならどこにいらしても対応可能です。
海外在住の方は、LINE通話やMessenger通話、スカイプ等で対応しております。

-------------

自分育成、人財育成のシンプル人間学®(宇宙との調和、真理を軸としたメソッド)
https://asatsumasatomi.com

体験・ご相談・お問合せはこちらのフォームからどうぞ
https://ws.formzu.net/fgen/S50616358/

浅妻 正永未(あさつま さとみ)
 090-4738-4075