夫婦間で、親子間で、兄弟間で、友人知人との関係で
「わたし、責められている」と
勘違いする人、多数。
責められていると勘違いするから
防衛本能が出て、怒りが出る。
反撃が始まる。
あのぅ、お相手は責めていたんでしょうか?
単に、見えていることを言っただけでは?
単に、確認したかっただけでは?
もちろん、相手の言葉の強さや言い方が強い場合があるかもしれません。
しかし、喧嘩したいと思うほど語気を荒げたのでしょうか?
ご自身が、なんとなく
「いつも責められている」と思い込んでいる傾向ありませんか?
または、心のどこかで
「相手の期待に応えなければいけない」と思っていませんか?
よくあるんです。
御主人は「庭の雑草が伸びたな」と言っただけなのに、
「庭の草取りもしない女だな」と変換しちゃっている奥さん。
「部屋が散らかっているね」を
「掃除しろ」と変換。
「あれ食べたい」を
「あれ作れ」と変換。
・・・えっと。
責められ変換せずに、確認してください。
攻撃的になる前に、意図を聞いてください。
意外と、
責めているわけじゃない、ということが往々にしてあるんです。
つまり、責められているわけじゃない、ということが。
--------------
浅妻の100年計画(夢、目的)
~自他ともに尊重し、育成力を備えた個人及び社会の実現~
講演・講座等で 平和と発展の本質/シンプルエッセンスをお伝えしています。
「心が軽くなるシンプルな考え方」(一般向け)
「心のゆとりが子どもを伸ばす」(子育て、教育者向け)
「自分を伸ばす ひとを伸ばす」(人材育成、職場向け)
など。
(全国対応しています)
各種団体・企業様からのお問合せは
メール mail☆asatsumasatomi.com
(☆を半角@に変更下さい)
またはお電話09047384075でお願いします。
コーチ育成&個人サポートも引き続きお受けいたしております。
拠点:広島県廿日市市
--------------