おはようございます。
シンプル人間学の浅妻です。
頑張れば出来る、
無理をすれば出来る、
自分のしたいことを我慢すれば出来る、
など
したくないけど相手の要望を受け入れていることありませんか?
それをすることによって、気分が悪くなるのに。ってこと。
最近ちょこちょこ耳にします。
特に親子関係で多いです。
「私の休みを当てにしてどこそこに連れて行って欲しいと言ってくる」
「私を暇だと思っていて、なんだかんだとしてくれと言ってくる」
「娘が、してもらうのを当然と思っている」
良くしてあげたい
やってあげたい
という、やさしい気持ちによって我慢し請け負ってしまうのですが、それによって気分が悪くなりイライラするのでは、本末転倒ですね。
「どこまでは出来る」
「この時間帯は出来ない」
「この時は予定がある」
と、出来ること、出来る時間を明確にし、それ以外は「出来ない」ということをきちんと伝えましょう。
日時、時間帯、明確であるなら、それを一覧にするとか、
土日がお休みなら、土曜は付き合えるけど日曜は私の時間などその旨を伝えるようにしてみてください。
ご家族も、あなたが明確にしないことで、「なんとなくいつでも大丈夫」と思い込んでいることが多いものです。
明確にあなたが仕事だとわかっているときに、お願い事はして来ませんよね?
あてに出来ないとわかっていることを頼んでくることはほとんどありません。
あなたが、可能不可能を明確にしそれを伝えることが出来ていれば、周りもそのように対応します。
お仕事の場でも同じですね。
「出来ません」と言えないばっかりに、多くの仕事を押し付けられ、不満が溜まっていく。
「どこまでは出来る。どこまでは出来ない」
「出来ない理由はこれ」
きちんと伝えてみてください。
無料体験コーチング
└今すぐのお申込みはこちら
新潟 コーチング
講座講師 講演会講師
コーチ認定 コーチ紹介
シンプル人間学
浅妻 正永未:090-4738-4075(9:00~21:00)
個別コーチング、セミナー、コーチ育成、講演、人材育成講師
└今すぐのお申込みはこちら
新潟 コーチング
講座講師 講演会講師
コーチ認定 コーチ紹介
シンプル人間学
浅妻 正永未:090-4738-4075(9:00~21:00)
個別コーチング、セミナー、コーチ育成、講演、人材育成講師