消費税、私の感覚 | 本当の自分を生きるシンプル人間学®

本当の自分を生きるシンプル人間学®



晴れやかに のびやかに しなやかに
純粋に 無邪気に
本当のあなたを生きましょう。


こんばんわ。浅妻です。


消費税が上がりますね。

2014年4月から8%、2016年10月から10%、と。


ただ私の感覚では、

過去に3%、5%と導入&アップとありましたが、消費者が日常で使っているお金にさほど差がないと感じています。

それよりも税込でも安くなったという感覚です。


それは多分、日用品でも衣料品でも食品でも、税率が変わっていても、税込額が変わっていない、またはさらに安くなっているからです。

底値と言うものが、税込で変わっていないか安くなっています。

ティッシュ5箱で198円とか178円ですよ。

昔に比べセット数は減っていますが、この価格で当たり前のように流通しています。

えっと、つまり、消費税分をメーカー、問屋、小売り、いずれかが、またはどこかが犠牲になって値下げしているわけですよね。そうしないと売れないから。

で、その影響でコストダウンを迫られる。人員削減、給料カット、仕入れその他もろもろ。

つまり、税率アップは、消費者よりも事業者を苦しめ、買う買わないではなくて、買うための給料が下がる。買わない。売れない。しょうがなく売値を下げる。

次の税率アップも、当初は買い控えがあって、その先はこの悪循環が想像できる。


なので、一律アップ、同率消費税では、このスパイラルから抜けられない。と思う。

教育関係は無税、高額品・贅沢品は高率、衣食住とエネルギーは低率等、線引きは難しいでしょうが、それらをとことんやっていかないと税率20%になっても問題解決にはならないのでは?と言いたい。


ま、一庶民としては

無駄なものは持たない、多くも持たない、断捨離の精神で清々しく生きましょ!というところでしょう。



----------------


メモセミナー開催のご案内メモ


親子・夫婦・自分との関係改善コミュニケーション

(9月8日、10月6日、11月10日)

http://real-peace.jp/seminar/se/communication.html


職場・ビジネスシーン向けコミュニケーション

(9月19日、10月17日、11月21日)

http://real-peace.jp/seminar/se/business.html


コーチング入門セミナー

(9月23日)

http://real-peace.jp/seminar/se/coaching.html


----------------