焦ると疲れは倍増し、ミスが増える | 本当の自分を生きるシンプル人間学®

本当の自分を生きるシンプル人間学®



晴れやかに のびやかに しなやかに
純粋に 無邪気に
本当のあなたを生きましょう。


おはようございます。

心晴れやかに♪家族関係・人間関係改善コーチ 浅妻ですヒマワリ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日は「焦り」について。



時間が無い時、焦ることはよくあると思います。


また、焦り癖がある人もいたり、


焦らせる癖がある人もいますね。



で、焦っているとき体はどんな状態かと言うと


すんごい緊張感。


だからとっても疲れる。


また、緊張しているから


ミスも多い。


うまくできることもうまくできない。



例えば子ども。


着替えを急かすと、普段以上に時間が掛かる。


歩くことを急かすと、転ばなくていいところで転ぶ。


計算を急かすと、些細な設問にも間違う。



おとなも。


焦って早く歩くだけでも息が切れる。


処理を焦るとミスが続く。


相手を思いやることもできなくなる→関係悪化。



つまり、


焦ってもよい結果にはなりにくい。



焦る、急かすは心に負担。カラダに負担。


焦る、急かす、ではなく、早く。


心とカラダの負担を少なくして、行動を早める。


落ち着いて、早く行動する。


落ち着いて、早く処理する。




心掛けてみてくださいね。



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


 フリー相談受け付けています


  ココロを軽くしませんか? ラブラブ


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*



ペタしてね