FREE STYLE の智
〜パンフレットより
これ、たぶん 元水彩画です。
鉛筆でここまで下描きしたものを、水彩画用紙にコピー。
この方法なら下描きの鉛筆画があるから、これを何枚でも印刷できる。
だから、色付け失敗を恐れずに気軽に描けるかな?…なんて。
水彩画をやる前に、まずは水彩色鉛筆での色作りに慣れようとここまで塗ってみた。
これは水でボカす前段階です。
水彩筆でぼかしてみました。
うーん、薄薄のムラムラ
水彩色鉛筆でムラを消すように塗り込んでみた。
色の深みが足りないなぁうーん…
更に油性の色鉛筆で。
更に塗り込んで、これで仕上げ。
これ、水彩画?
いや、元水彩画の油性色鉛筆画
シートタイプの薄手の水彩画用紙を水張りせずに描いたから、途中で波打ってきて描きづらい
小さいサイズでも水張りしないといけませんねー
水彩画を描きたいなら、ビビらずに水彩絵具を使ってみるべし!でした
そして、いつかは憧れのアルシュ紙でかいてみたいものですヽ(*´∀`)
はいっ、いつもお世話になってるMONO消しゴムとの背比べ!
で、結局、何枚でも描き直せるって思っても、何枚も同じものは描けなくて、
鉛筆画の下描きはそのまんま。
やっぱり、絵は本気の
一発勝負
しなくてはいけません!
では、また