黒いボードにパステル
これは、6年前に描いたパステル画です。
じ・つ・は、
私の大好きな憧れのブロガーさんの赤ずきんさんが、これと同じシーンを、スクラッチで描かれたものを見てこの絵を描いていたことを思い出しました![]()
それで、せっかくなので、この絵についてブログに書いてみようと。
やはり、このシーンは絵にしたくなるような
The Satoshi Ohno
の世界。
智くんの似顔絵を描き始めた初期の頃で、パステルの使い方に慣れてない(今も…💦)時期に、こんな描き方で描いたんですよね〜![]()
![]()
![]()
描きたい想いは、チャレンジャーにしてくれるんだなぁ![]()
![]()
![]()
![]()
当時はブログは読むだけ、インスタとかも全く興味なし、ひたすら一人でゆるゆると絵を描いていた時期でした_φ(・_・💕💕
だから、パステルペンシルでどうやって描いたらいいのか相談相手もなく、頭を捻りながら描いたんです
_φ( ̄ー ̄ )ウーン、ウーン💦💦
最終出来上がりまでのプロセスは次のとおりです![]()
モノクロの世界
まずは、とりあえず土台のカタチから。
白く浮き上がる智くんを描いてみました。
ひたすら光を追いかけますが、
うっかり
陰
付けちゃうんですよね〜![]()
![]()
![]()
そして、モノクロの世界から、色付く世界へ…
渋く光を帯びて…
ほんの少しずつ🤏色を足し、黄色やオレンジ、ブルー、グリーンなど乗せて行きました。
そして、後頭部のみ、うっすらとパステルを入れています。
ほんの少しだけ色がはいると、そこかしこがパッと光輝いていくのがわかります。
だけど、うっかりたくさんの色を使いすぎたり、混色しすぎないように、簡単にやり直しができない為どこで止めるかが判断に悩むところ。
そして、これがアナログらしさだと思うんです。
デジタルは何度もやり直しが出来るけど、一発勝負なので、描き終わった後はどどっと疲れます
(;ω;)💦
なので、これ以降、この描き方を5年ほど止めてました
(←単なるビビリ)
背中からのスポットライト
後頭部以外にもライトの光を描き込み全体の調子を整えました。
写真の撮り方で、黒が白けてみてるのが残念!
もっとしっかり黒い方が、このシルエットが生きるのではないかと思います🧐(←そのくせ、撮り直しはしない…という、ザックリな私)
🖍🎨🖍🎨🖍🎨🖍🎨🖍🎨🖍🎨
こうやって、時々以前描いた絵を見たり、その当時を思い出しながらコメントを書いたりするのも、いいものだと思うこの頃です![]()

![]()
自分が過去に興味持ったことや、チャレンジしたことなど、もう一度やってみたくなったこととか、ブログ以降、新しく知ったことやまだ試してないことなどか沢山あることに気づき、まだまだ楽しく描いていけるなぁ…と気付けて良かったと。
単なる日記は3日坊主だけど、ここのブログは、これで139投稿になるんですよ!ビックリ😳❗️
何事も、
まずは、始めること。ZEROから1
そして、続けること。1+0.01+0.1…+2+α
頑張らずに、地味に楽しみながら、ワクワク感を持ち続けたいと思いま〜す(*^ω^*)💕



