自由が丘店の藤原です

寒さが続く季節ですが体調はお変わりありませんか?インフルエンザも流行っております
手洗いうがいは入念にしていきましょうね

前回は、自分の腸内環境のチェックの仕方をお伝えしました
今回は、油の役割についてお話をしたいと思います!腸と油は実は密接な関係なのです
ダイエットをしても普段の生活環境が健康でなければ、効果は半減してしまいますので油の知識を取り入れて、普段の生活にも活かしていきましょう
【油の役割について】
油は身体にとって重要な役割を持っています
大きく分けて2つ
①私たちの体を作っている細胞や血液にとって 大事な材料となります。色々なホルモンを作るのにも油が必要なんです。
②体に必要な脂溶性(油にしか溶けない)栄養分、例えば、ビタミンA,D,E,Kなどの吸収を助けます。これらのビタミンは油がないと吸収されないんです。
その為、全ての油を避けるのではなく、質の悪い油を避けて、質の良い油を、摂取するようにすることが大事なんですね
ではどの油がいいのでしょうか?
下記の図をご覧下さい

次回はこの図について詳しく解説し、質のいい油を紹介していきますのでお楽しみに

自由が丘店藤原でした
