いまがズタボロだったとしても


いや、いまがズタボロだからこそ


なんとかして現実を変えたくて


もがきながらそんな中で動いてみて


結果を急いで


でもなかなか結果が出なくて撃沈する




こんな経験…ツラ…でも身に覚えがある




そんな時にいちばんいいのは


「急がば回れ」なんだけど


コツコツ一瞬一瞬できるだけ心地よく


一瞬一瞬の自分の気持ちを大切にして


一瞬一瞬ちゃーーんと味わうこと



その一瞬一瞬の積み重ねの先に未来があるから!


(幸せだなぁ♥︎♥︎)って感じてる未来にしたかったら


これが一番大切で一番の近道らしいです





でもどうしても現実を見ては


「あれこれそれをしたのに、まだ理想に近づいていない!」って


って行動だけでリカバーしようとしちゃう





でもそうじゃないんだってさ!


ほんとにただこんなことでいいの????


っていうくらい自分と向き合って


ちっちゃな望みを自分でできる限り叶えてあげたり


どんなにちっちゃな気持ちのブレにも寄り添ってあげたり



自分満足度No.1を自分自身で叶えてあげること





でもここでパラドックスに気づきませんか?


自分の望みを叶えてあげるために、自分の「めんどくさいなあ」って気持ちも湧きてきた時


はて、どっちの自分の「気持ち」を大切にするか問題




この質問は結局のところ、「どっちの気持ち」を採用するかではなく、どっちの気持ちを選んだ方が「正解」なのかを求めてるんです


でもこれは「正解」を求める問題じゃなく


「どっちがか心地いいか」問題なのです



だから、わかんなかったらやってみる!


やってみて比べてみる


「どっちが気が楽か」


「どっちが自分らしくいられるか」


「どっちがウキウキするか」


「どっちが安心するか」


ようは、その「瞬間でみたとき」トータルで「どっちが、自分という存在が気分のよさを味わえるかなぁ」っていう視点で選択の仕方をするってこと!



五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)のうち、だいたいが「視覚」を大切ににしがちだけど


ほかの4つも、何気ない日常で、できる限り丁寧にみてみる。
ジュースを飲むその瞬間の体の動きに注目してみたりね(味覚と嗅覚とベロの触覚など)


ただただ、そういう日常に丁寧に感じたり味わったりして「うっとり♥︎」時間が増えると
わたしってどういうのが気持ちよくて、どういうのが好きじゃないんだ〜ってより細かくわかってくる


好きなものがわかってくるとつまり「できる限り好きなものを叶えてあげている」という場数も踏んでるところだと思うので



「あ、この人(自分)、望んだらちゃんとトライしてくれるんだ」って自分が分かってくるから、望みも出やすくなるよね!



ようは、ちゃんと自分自身とつながっていれば無敵ってこと!



じゃぁ、超有効な五感の使い方は?



その気になる五感の味わい方、おしえてもらいましたよ!




続きは次回へ!!