明治神宮と漢検に行ってきました | 経営者支援・遺言・相続をサポート 行政書士・FP 加藤康弘のブログ

経営者支援・遺言・相続をサポート 行政書士・FP 加藤康弘のブログ

経営者の想いを実現するための許認可・企業法務、事業計画の作成・実行
円満、安心の相続手続、想いを伝える遺言
のお手伝いを日々心がけています。
そんな日々の気づきや情報を
広く 浅く 書き込んでいます。

今朝,明治神宮で撮った写真です。

雨上がりの早朝(7時半頃)で,とても厳粛ないい雰囲気でした。

こういったところにいくと,
パワーをいただけたような気がします。





午後から,子供の漢字検定の受験の付添いに行ってきました。

小学生から年配の方まで,
幅広い年齢層の方が受験されていました。


書類を作るのが仕事のようなものですので,
常に文書を書いていますが,
漢字の使い方は大切だと思います。

適度に漢字が使われていると,
文書が締まって,
平仮名ばかりの文書よりも分かりやすいです。

ただ,漢字を使いするぎると読む気をなくします(笑)

営業メールで,めったに使わないような難しい漢字・熟語を
多用したものがときどき送られてきます。
たぶん,送られた人は丁寧に書いているつもりなんでしょうが,
読もうという気をなくしてしまいますね。

メールやこのブログに書くときには,
漢字は使いすぎない方がいいと感じています。

逆に,契約書などを作るときには,
平仮名ばかりだと,契約書としてどうかなとなりますよね。

書いているものによって,
漢字の使い方も考える必要がありますね。