羽亜(はあ)です。

 

甥っ子のお嫁さんとランチをしました。

本当はおしゃれなオーガニックランチをいただく予定でしたが、

お店がまさかの臨時休業。

 

仕方ないので

新しくできた

パスタ、カレー、ピザ、パン食べ放題のお店へ・・・。

(コストパフォーマンスよかった)

 

少ない時間でしたが

色々な話をして

その中で、次女が生まれてからの長女(Mちゃん)の態度が

夫、自分をいらだたせると・・・いうお話も。

 

特に、夫(私にとっては甥っ子)がイライラしているとのこと。

 

 

赤ちゃん返り

できていたことをわざとやらない

きちんとしないといけない場でわがままをする

 

などなど。

 

話を聞いていくと

やはり、この時期に、

親である人たちの特有の出来事にぶつかっているようでした。

 

「いい子でなければいけない」

「ちゃんとしなければいけない」

 

・・・それができない

(むしろわざといたずらをする、いい子をやらない)長女に

イライラしているようでした。

 

母親であるお嫁さんは

周りに迷惑をかけるのではないか・・・それが嫌だから

「怒ってしまう」「怒鳴ってしまう」とのこと。

 

よくある「〇〇しちゃダメでしょ」

「それをやるなら置いてくよ」

・・・ついつい声に出てしまいます。

 

「子供が迷惑かけたっていいんだよ」

 

それは「めんどくさいな」「うるさいな」と思う人もいるだろうけど

「私もそうだったのかな」とか

人はそれぞれが色々感じるのであって

それは、子供がマナーを守らないからだけでもない。

 

夫も自分の合わせ鏡

子供も合わせ鏡

 

むしろ、後から生まれてくる子供は

家族の中では

一番進化している存在。

 

むしろスピリチュアルな先生だったりする。

 

今回子供が伝えているメッセージは

 

「もっと、ふざけてもいいんだよ」

「もっと、甘えてもいいんだよ」

「もっと楽しんでもいいんだよ」

 

・・・・それを伝えたくて、わざとそんな「やんちゃな子」をやってくれている。

・・・と思いました。

 

だって、私と接しているときのMちゃんは

自分で考えて、自分で楽しんで、

自分のペースで動いている・・・としか見えなかった。

 

後で、メールで

「Mに習って、もう少しふざけてやろうと思います」

「そして、もっと楽しみます。いろいろ・・・」

と、いただいたので

 

Mちゃんの伝えたいことを

私はちゃんと翻訳して伝えることができたようです。

 

親だから・・・しなければ・・・と考えているのであれば

親でも、もっと自由で楽しく生きていきたいね。

 

 

 

 

 

ふんぱん(ふんどしパンツ)をもらいました。

 

 

手作りでケーキも作っちゃうとっても器用でおしゃれなお嫁さん

・・・なので、ふんぱんもおしゃれでとても綺麗な仕上がり。

 

ふんどし・ふんぱんおすすめですよ。

夜だけの着用でもいいので

女子におすすめ。

 

 

読者登録してねいつもありがとうございます。