心の輝き応援します。
羽亜です。
浜離宮に行ってきました。
洋館とか、建物に興味が出てきたら、庭にも興味がでてきまして・・・庭園を見に行きたくなったんですね。
そこで、「浜離宮恩賜庭園」です。
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。 旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。 この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。 以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
(浜離宮恩賜庭園HPより抜粋)
徳川家ゆかりの庭園なんですね。
東京都にはいくつか貴重な庭園があり、手頃に見学することができますが、ここもとてもよい庭園でした。
しかし、中の御門から入場しましたら、いきなりウマシマジの命の銅像が建っていました。
ニギハヤヒの息子です。

なんで徳川家ゆかりの鷹狩場にニギハヤヒの息子の銅像が?(すみません尊称略で書かせていただきます)
どちらかというと、ニギハヤヒは天孫族の天皇家とは反対の勢力のイメージでいたものですから、ここに銅像が建てられているのにとても違和感がありました。
ニギハヤヒは瀬織津姫さまとはご夫婦という説もありますから、ここにウマシマジの命の銅像があるということは・・・。
当然、海水を取り入れて池にしていますので、「水」にはとても縁のある庭園ですが・・・。
当然、稲生神社がありまして、参拝させていただきました。
私は学校で教える歴史が苦手で、古神道の修業をするまで勉強をまともにしたことがなかったのですが、日本の古代史を知ると作られた歴史であっても勉強しないとわからないことだらけ・・・・
よって、歴史には本来うとい私の妄想を・・・・少し。
ニギハヤヒ、ウマシマジずっと気になってしまい、久々に考えたもので・・。
ニギハヤヒのもう一人の息子はタカクラジ(天香山命)。
ウマシマジとも兄弟ということになります。
タカクラジは尾張氏の祖ですから、尾張との関係でウマシマジはここに?
以下は興味のないかたはスルーしてくださいね。
ウマシマジの命は神武東征の時に、神武天皇側に協力しました。
神武天皇は自分がこの国を統制するのが当然とニギハヤヒ側に従順を要請しました。
ニギハヤヒも権力者の象徴を持っていましたが、抵抗する長髄彦とは違い神武天皇側に従順しました。
息子であるウマシマジも宝を神武天皇側に差し出しています。
徳川家は賀茂氏とも言われています。
隠された歴史では、日本は秦氏、賀茂氏、忌部氏によって作られてきたと思っていますから、そこに協力した大元のニギハヤヒの息子であるウマシマジの銅像があるのはある意味ありなのでしょうか・・・?
また、この庭園には鴨場があります。
あひるを使って、鴨をおびき寄せ、引堀の中に誘い込み、捕まえるということをしていたようです。
この時に完璧に鴨を捕まえるために鷹を使ってとどめを刺したようです。
鴨を一匹でも逃がすと、二度とこの場所に鴨が寄り付かなくなるので、決して逃がしてはいけないとのことで、鷹匠が鷹に鴨を捕まえさせていたようです。
ここでもまた、妄想が・・・。
イルミナティもそうですが、権力者という存在は、どこかに自分の象徴を残すことをやるのですね。
ということは、鴨、鷹のこの関係は、賀茂氏、秦氏のトップオブトップの八咫烏の関係の象徴なのかしらん?
鴨は賀茂氏の徳川家。鷹は秦氏の大番頭三井家ということで・・・。
これ以上はやめておきます・・・。
うーん。秦氏すら、まだ全容がわからない状態で、こんなことを考えていました。
意外に奥の深い庭園散策になりました。この後日枝神社にも参拝に行って参りました。
本日も素敵な時間をお過ごしくださいませ。
お読みいただきましてありがとうございました。

羽亜です。
浜離宮に行ってきました。
洋館とか、建物に興味が出てきたら、庭にも興味がでてきまして・・・庭園を見に行きたくなったんですね。
そこで、「浜離宮恩賜庭園」です。
潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。 旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とに大別されます。 この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。 以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
(浜離宮恩賜庭園HPより抜粋)
徳川家ゆかりの庭園なんですね。
東京都にはいくつか貴重な庭園があり、手頃に見学することができますが、ここもとてもよい庭園でした。
しかし、中の御門から入場しましたら、いきなりウマシマジの命の銅像が建っていました。
ニギハヤヒの息子です。

なんで徳川家ゆかりの鷹狩場にニギハヤヒの息子の銅像が?(すみません尊称略で書かせていただきます)
どちらかというと、ニギハヤヒは天孫族の天皇家とは反対の勢力のイメージでいたものですから、ここに銅像が建てられているのにとても違和感がありました。
ニギハヤヒは瀬織津姫さまとはご夫婦という説もありますから、ここにウマシマジの命の銅像があるということは・・・。
当然、海水を取り入れて池にしていますので、「水」にはとても縁のある庭園ですが・・・。
当然、稲生神社がありまして、参拝させていただきました。
私は学校で教える歴史が苦手で、古神道の修業をするまで勉強をまともにしたことがなかったのですが、日本の古代史を知ると作られた歴史であっても勉強しないとわからないことだらけ・・・・
よって、歴史には本来うとい私の妄想を・・・・少し。
ニギハヤヒ、ウマシマジずっと気になってしまい、久々に考えたもので・・。
ニギハヤヒのもう一人の息子はタカクラジ(天香山命)。
ウマシマジとも兄弟ということになります。
タカクラジは尾張氏の祖ですから、尾張との関係でウマシマジはここに?
以下は興味のないかたはスルーしてくださいね。
ウマシマジの命は神武東征の時に、神武天皇側に協力しました。
神武天皇は自分がこの国を統制するのが当然とニギハヤヒ側に従順を要請しました。
ニギハヤヒも権力者の象徴を持っていましたが、抵抗する長髄彦とは違い神武天皇側に従順しました。
息子であるウマシマジも宝を神武天皇側に差し出しています。
徳川家は賀茂氏とも言われています。
隠された歴史では、日本は秦氏、賀茂氏、忌部氏によって作られてきたと思っていますから、そこに協力した大元のニギハヤヒの息子であるウマシマジの銅像があるのはある意味ありなのでしょうか・・・?
また、この庭園には鴨場があります。
あひるを使って、鴨をおびき寄せ、引堀の中に誘い込み、捕まえるということをしていたようです。
この時に完璧に鴨を捕まえるために鷹を使ってとどめを刺したようです。
鴨を一匹でも逃がすと、二度とこの場所に鴨が寄り付かなくなるので、決して逃がしてはいけないとのことで、鷹匠が鷹に鴨を捕まえさせていたようです。
ここでもまた、妄想が・・・。
イルミナティもそうですが、権力者という存在は、どこかに自分の象徴を残すことをやるのですね。
ということは、鴨、鷹のこの関係は、賀茂氏、秦氏のトップオブトップの八咫烏の関係の象徴なのかしらん?
鴨は賀茂氏の徳川家。鷹は秦氏の大番頭三井家ということで・・・。
これ以上はやめておきます・・・。
うーん。秦氏すら、まだ全容がわからない状態で、こんなことを考えていました。
意外に奥の深い庭園散策になりました。この後日枝神社にも参拝に行って参りました。
本日も素敵な時間をお過ごしくださいませ。
お読みいただきましてありがとうございました。
