人は頭の中で常にお喋りし
感想や評価を下しています。

 

アドラーの認知論とは

「全ての物事はその人のイメージで解釈されている」

 

つまり

 

「自分に興味があることしか見ない」

「人は常に自分なりの評価を下している」

 

当人が意識した情報が良くも悪くも「その人の世界の全て」

 

 

例えば、雨が降っていると

道も混んで嫌だな~と

私は思っていても

 

息子は、

長靴も履けて、

傘もさせて、

水たまりで遊べて

 

大喜び(笑)💕

 

 

その人がどう世界を見ているか

何にアンテナを立てているかで

 

同じ物事でも、

人それぞれ

全く解釈が違いますね。


以前には、アドラー心理学を学んでいる男性から、私の意思とは関係なく、一方的に「明日、あいこさんに午後会えます」と連絡が来たり


最近は、リーディングやアドラー心理学を取り入れたコーチングをしてあげます。

と連絡を頂いたり泣き笑い


絶対に私が喜んでいると

思われていて驚きました😅



また子どもの要望に

応えられない時

 

子供の世界を想像してみると、

折り合いが付きやすくなります😊

 


白か黒かと決めずに

お互いのちょうど良い所を

探していく

 

その作業により

信頼したり理解が深まるので


丁寧にお互いの思い込みを

確認してみましょうニコニコ

 

私は、もっぱら白黒派だったので

グレーの部分を増やす為

違う見方を試して

日々訓練中です😆

 


こちらは

息子の好きな絵本👇

オススメです💕

 

子育ての3つのヒント
30分無料相談プレゼント中🎁
一緒に学ぶ仲間も募集中です👇

 

怒りも激減💕

平和な日常へラブ