「お子さんは好きですか?」



そんなの当たり前!?



では

「泣いているお子さんは

好きですか?」



この場合は難しく感じるかも?



思い通りに動いてくれない

想定外のことばかり起こる



などが理由で



好きではないと思いながら

しょうがなく、その場しのぎで

対応していると




大きくなればなる程

そのやり方を変えることが

難しくなっていきます




気づいた時がチャンス☆彡




例えばスーパーでお菓子を

買って欲しい~と泣いたら


すぐに買う

もしくは怒る


など。


どちらもエスカレートしてしまい

自立に向かいませんね。




アドラー心理学では


不適切な行動に

注目しない


ことをオススメしています。



「不適切な行動」とは


親がして欲しくない行動のこと




「泣いている」ことに注目せず



その時の子供に対して



「適切」な所を見ていきます。



例えば


🟠自分の意見を持っている


🟠大きな声で表現出来ている


など。



そうして、こちらの


マイナスの感情がなく


穏やかに話すと


子供は落ち着いて


「家に帰ったら、お菓子あるから


一緒に食べよう」


など提案できるように。




これは


普段からの信頼関係も重要(*^^*)



そういう事を繰り返していくと


子供の気持ちが解りやすくなり


心の負担が


減っていきますね(*^^*)



どんな時でも

子供が好きだなぁ

可愛いなぁ

と思うことが増えていきますよ☆



私は元々、「こども」が好きでは

なく(^_^;)



どう対応したら良いかも

解らず


うるさいから嫌だなぁと

思っていました。



なので妊娠した時に

かなり不安だったのを

覚えています。



この要因をみていくと



母親からあまり

世話をしてもらえて

なかったこともあるようです。



そしてその母親も。



そんな風に子育ての仕方が

連鎖して

しまうんですね。



なので、私の代で変えるため


良い子育ての仕方を

知りたいと思いました。



1つの教育にこだわる

というより

良いところを取り入れようと

思っています。



まだ少ない育児期間ですが


効率的で自分と子供の変化を


一番感じているのが


アドラー心理学です。



もし良かったら


試してみて下さいね\(^o^)/