と思ったら



こどもが


話しやすい環境を


つくる


これに尽きますね




以前の園に通っていたとき


徐々に笑顔がなくなっていた


時期がありました。



あれっ? 何でだろう?

と不安になり


「何かあった?」


と聞いても


「別に」


というだけ。


えっ?


思春期?


3歳でもこの対応に



ドキドキしていました。





この時期、私は仕事が忙しく
イライラしてよく怒り
ゆっくり話を聴くことが出来て
いませんでした。

どうせ、怒るんでしょ!

と思っていたんだと思います。


そんなある日、園で

う○ちを漏らしてしまうこと

があり


帰りに

「どうしたの~?」

「何かあった?」

と聞いても教えてくれず( ;∀;)


私もアドラー心理学の講座を

受講して、

こどもへの対応を変えようと

思ったので



しっかり話を聴く
怒らない


ということを増やしていきました。

すると、

「K君(1つ上)が

ドアがあるトイレは

女の子のトイレだから

男の子は入っちゃダメだよ!


と言われて

う○ち出来なかった!」


と教えてくれました。

トホホ

そんなことを言われてたの~

きっとイタズラ心だとしても

お兄さんに言われたら

信じちゃうよね~


そしてそれを話すのが

恥ずかしかった(。´Д⊂)

とのこと。


話せなかったなんて
ごめんね!


と、とにかく謝り

ドアのトイレを男の子も使って

大丈夫だから。と伝えると


ほっとしたように
パァっと笑顔に!


その後やんちゃなK君とも

仲良く遊ぶようになっていました。




小さくても沢山悩んだり

考えている

その姿に驚きつつ

1人の人間として

敬意をもって対応しようと

思った出来事でした(>.<)y-~