岡山の井原市七日市町の神社に
【備中神楽】と云う伝統芸能を
奉納する時期があって、小学生の頃
母に連れられて観た事が想い出として
蘇ってきました(*^_^*)
季節は何時の頃だったのか?
何故思い出したか?
先日レンタルした【陰陽師 ⑵】が
アマテラスとスサノオの話だったから
岡山の井原市七日市町の天王様で
備中神楽を初めて観た時、神話が
小学生の私にも、分かりやすく心に
残った程、面白く迫力がありました(*^_^*)
その時のクライマックスが
須佐之男命が大蛇を退治する場面で
他には、手力男尊が天照大神を天岩戸を
開けて外に出す場面。
他にもたくさん、舞うんですが
備中神楽の和太鼓にワクワクしたのを
憶えています(*^_^*)
大蛇を退治する前の酒造りのシーンとか
大蛇を退治した時、手に入れた刀
が三種の神器【草薙剣】である事。
【陰陽師⑵】を観て、改めて
備中神楽が懐かしく、あの時に観たから
アマテラスとスサノオの事も受け入れて
観る事が出来たんだ。
と、思います(*^_^*)
備中神楽を観られなくなって
40年以上になりますが、ネットで調べたら
子供達に伝承されてるみたいで
嬉しいです(*^_^*)
私は、八岐大蛇を退治する時に
酒を造る松尾明神? が個人的に好きでした(*^_^*)