「ハマノ先生がいいアドバイスしてくれたから試験通ったって聞いたけど。」
「(ちがうちがう)タニザキ先生だよ!いいアドバイスしてくれたのは。」
と、「そうじゃなくて、こっちだよ!」と言いたいときに、
It is こっちだよ! that -----
と、まずItを立てて「それはね」と聞き手の意識を集中させて、「こっちだよ!」を強く響かせる「強調構文」というパターンがあります。強調したい部分を It is ~ that の~に挟んで、残りの部分をthat以下につづければいいだけです。 「(ちがうちがう)タニザキ先生だよ!いいアドバイスしてくれたのは。」とタニザキ先生を強く聞こえるようにするには、
Mr. Tanizaki gave me good advice.
の「タニザキ先生」をIt was .....that にはさんで、
↓
It was Mr. Tanizaki that gave me good advice.
とするだけです。
では、以下の文をもとに、「(そうじゃなくて)~だ」を強調する文にしてください。強調構文は、「(そうじゃなくて)~だ」を強調する文なので、(そうじゃなくて)の部分も示しておきます。
Ichiro called me yesterday to invite me to dinner because he wanted to introduce me a woman.
(イチローは昨日私に、夕食にさそうため電話をしてきたが、それはある女性を私に紹介したかったからだった。)
(a) Ichiro (トシオじゃなくイチローだ)
(b) yesterday (おとといじゃなく昨日だ)
(c) because he wanted to introduce me a woman.
(理由は彼の誕生日だからじゃなく、ある女性を紹介したかったから。)
(解答)
(a) Ichiro (トシオじゃなくイチローだ)
It was Ichiro that called me yesterday to invite me to dinner because he wanted to introduce me a woman.
(b) yesterday (おとといじゃなく昨日だ)
It was yeserday that Ichiro called me to invite me to dinner because he wanted to introduce me a woman.
(c) because he wanted to introduce me a woman.
(理由は彼の誕生日だからじゃなく、ある女性を紹介したかったから。)
It was because he wanted to introduce me a woman that Ichiro called me yesterday to invite me to dinner
強調構文の作り方は難しいことはありません。強調したい部分を It is ...that
の枠にはさんで、残りを後ろに続ければいいだけです。