次の文はS V O Cのパターンです。意味を考えましょう。
a. I found their proposal interesting.
(解答) a. 私は彼らの提案は面白いと思った。
I found their proposal interesting.
S V O C
では、次はどうでしょうか。意味を考えましょう。
c. I found that the baseball team of my high school won the championship wonderful.
d. I found for foreign exchange students to understand the Japanese textbooks difficult.
(解答)
c. 私は自分の高校の野球チームが優勝したのは素晴らしいと思った。
I found that the baseball team of my high school won
S V O
the championship wonderful.
C
d. 私は外国人交換留学生が日本語のテキストを理解するのは難しいと思った。
I found for foreign exchange students to understand
S V O
the Japanese textbooks difficult.
C
Oは名詞なので、b. that S'V' c. for...to....と言った名詞のかたまりもOにできますね。ただ、b. c.は英語としては不自然なところがあります。
SVOCのポイントは、OCに「OがCだ」「OがCする」の関係にあることです。
英語は「~が...だ」「~が...する」の結論を先にだす言葉なので、
b. 自分の高校の野球チームが優勝したのは 素晴らしい。
I found
that the baseball team of my high school won the
O
championship wonderful.
C
c. 外国人交換留学生が日本語のテキストを理解するのは 難しい。
I found
for foreign exchange students to understand the
O
Japanese textbooks difficult.
C
と「OがCだ」のOが長くで「~だ」のCがなかなか出てこないのは好まれません。これを避けるために、長いOをitに置き換えて「Oの内容は後ろだよ」と意識を引きつけて、結論のCを早く出し、長いOの内容
b. that the baseball team of my high school won che championship.
c. for foreign exchange students to understand the Japanese textbooks
は後ろに置きます。
b' I found it wonderful
S V ↓ C
that the baseball team of my high school won the championship .
O
C' I found it difficult
S V ↓ C
for foreign exchange students to understand the Japanese textbooks .
O
このパターンを「形式目的語」と呼びます。
・OをCと思う、信じる( think, believe, find )
・OをCにする ( make )
といった動詞でよく使われます。
形式主語にせよ、形式目的語にせよ、「言いたいこと」をitで表して聞く人の意識を引きつけて、「内容はあとから」とする構文です。