前回は S(人) + 「聞く」「考える」「言う」+ that S' + V'  のthat以降にメッセージの中心があるパターンについてでしたが、今回はそのパターンのまとめです。

 次の(    )にあてはまる日本語を考えて見ましょう。
 「僕はヒトシは静岡に住んでたことがあるって(  1  )よ。」
 「え、僕はヒトシが住んでたのは名古屋だと(  2  )よ。」
 「いや、ヒトシは自分で静岡に住んでたって(  3  )よ。」
 1.聞いた   2.思う (聞いた) 3.言ってた

 多少変化があっても「聞く」「思う」「言う」 の系統の動詞ですね。
 つまり、「人が主語」で「~が...する、...である」の主部・述部を持つ内容が続けば、動詞は  「聞く」「思う」「言う」どれかの系統です。これは英語ももちろん同じ。では次の文の presume の意味はなんでしょう?知らなかったら類推しましょう。

" Makoto didn't steal my money. " (マコトは僕のお金を盗んでないよ。)
" I don't believe him. " (あいつのことなんか信じないよ。)
" But he said he didn't. " (でもやってないって言ってるよ。)
" Why do you presume that he is honest? " (なんであいつが正直だって(     )だ?)

 「思う」あるいは「信じる」ですね。presumeは「(あまり根拠なく)思う」という意味合いのある動詞ですが、「思う」系だとうことは文の流れでわかります。つまりこのパターンで出てきたら、たとえ知らない動詞でも、                                                                          
  人 ( ? )that S'+V'                                         
    S       V                                                        
                      
  →Vは「聞く」「思う」「言う」のどれか。   
                       
が。このパターンの「万能読解法」です。