meanで第一に思い浮かぶのは、

Red light means ' Stop '. 
(赤信号は「止まれ」を意味する。)
の「意味する」ですね。

さらに、
Do you mean me?
(私を意味している?→私のことを言っているのか?)

I mean it.
(私はそれをする意図がある。→私は本気だ。)

といった意味で使われます。

でも mean が形容詞になると。
He is a mean fellow to spread gosships about us.
(あいつは我々のゴシップを触れてまわるいやなやつだ。)
「卑劣な」「あさましい」といった意味になるのはなぜでしょう?

形容詞にのmeanには使われる頻度は少ないですが、「中間の」「平均の」の意味があります。
the mean temperature (平均気温)

meanの語源は middle (中央)と共通で、「真ん中、中間」から来ています。だから、 mean temperature は本来の意味に最も近いんですね。

また、名詞のmeansは 
Language is a means of communication.
(言語は意思伝達の手段だ。)
と、「手段」「方法」の意味もありますが、これも、有る行動をする人と、その目的の「間を」つなぐ「手段」から来ています。

最初にあげた、
Red light means ' Stop '. 
も、meanが主語( Red light )と目的語
( 'Stop'.)の間に立って二つをつなぐ=のような働き、
Red light  means  ' Stop '.
  S         =       O


と考えれば(中間)から来ていることはわかります。
で、なんでmeanが「卑しい」のか?

ところで、次の日本語はどの程度のものなんでしょうか?

「人並みの」勉強ではあの大学はうからないよ。

「平均、普通」から「たいしたことない、ぼちぼち」の響きがありますよね。
「普通」が使われていく内に「並以下」の意味あいを持つようになってきます。

meanも同じような経緯をたどった語なんですね。「並」「平均」から「ダメ」になってきた語ってこと。

他にも ordinary は普通ですが、
人並み→平凡

ordinary clothing 「ださい、やぼったい服装」といった感じでも使われます。これも平凡から価値が下がって来た語の一つですね。