楽しく行こうよ♪ -11ページ目

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

 
聞き上手な人は
「相づち」、「うなずき」、「驚きの表情」が多い。
相手をしっかり見て、
にこやかに同意したり、聞き返したり、
さらにそれを掘り下げて質問したりする。
相手を主役にして、
自分より相手の喋る時間
を常に多くする人だ。
講演会でも、
「今日は聞き手が素晴らしかった」と、
講師に言われるときは、
聴衆が随所で、うなずいたり、驚きの声を発したり、
大笑いしたときだ。
年に何十回と講演するプロの講師でさえ、
そういう聴衆の前では、
話しやすくなり、一段と講演に熱が入る。
歌舞伎の世界では、
「見巧者(みごうしゃ)」と言う言葉がある。
芝居の世界に通じていて、
見るのが巧みな人であり、
上手な人を指す。
同様に、
聞くのが上手な人を「聞き巧者」という。
聞き上手な人のことだ。
聞き上手な人の前では、
誰でも気持ち良く長い時間、喋ってしまう。
聞き上手な人は誰からも好かれる。
「聞き上手になろうよ・・(^0^)/ 」
 by : cosmo
 


ㅤㅤㅤㅤㅤ
「良樹細根(りょうじゅさいこん)」
という言葉がある。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ
 
良い樹は、根が細かく張っている、ということ。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ

大きな木になればなるほど、
その根は深く広く張っている。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ

すなわち、「大樹深根(だいじゅしんこん)」。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ
 ㅤㅤㅤㅤㅤ
 
どんなに見た目がよい木であろうとも、
根が深く広く張っていない木は
ちょっとした風雨ですぐに倒れてしまう。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ
 
人も同じで、大樹になりたければ、
人間力という「地力(じりき)」をコツコツ身につけるしかない。
 
 ㅤㅤㅤㅤㅤ
 
人としての土台の力、「根の力」を身につけたい。
 
 


ㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤ



 


ㅤㅤㅤㅤ

人は、
自分が考えていることを
感じていることを
伝えようとするときに
言葉や表情、
身振りや手振りなどを使って表現します。

ㅤㅤㅤㅤ

表現が上手な人は、
その考えにぴったりの言葉や
相手が理解しやすい
適切な言葉を使うことができます。

ㅤㅤㅤㅤ

また、相手に何か要求したいときも
自分の言いたいことをはっきり伝えて

相手の機嫌を損なわずに
相手を納得させることができます。

ㅤㅤㅤㅤ

一方、自分の思いをうまく表現できない人は
同じことを伝えようとしても
相手に嫌がられたり
煙たがられたりして、
うまく伝えられません。

ㅤㅤㅤㅤ

そして、自分の思いを伝えられずに
引っ込み思案になったり、
反対に攻撃的になることもあります。

ㅤㅤㅤㅤ

コミュニケーションがうまくなく
人間関係をつくるのが苦手な人もいます。 

ㅤㅤㅤㅤ

人のこころは複雑で、一筋縄ではいきません。


ㅤㅤㅤㅤ
「こころ」は
その日の気分や状況によって変化して
人への対応の仕方も変化します。

ㅤㅤㅤㅤ

コミュニケーションが上手な人は
不機嫌な日も、落ち込んでいる日も

自分の感情に振り回されて
人への対応が悪くなったり

相手を不快に
させたりすることはありません。

ㅤㅤㅤㅤ

つまり、自分の「感情の状態」を把握し
感情をうまくコントロールしています。

ㅤㅤㅤㅤ

自分もそうなれたらな~^^ㅤㅤㅤ
そんなcosmoのひとりごと。

ㅤㅤㅤㅤ

ㅤㅤㅤㅤ