ㅤㅤㅤㅤㅤ
『誰でもできるけど、
ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』
ㅤㅤㅤㅤㅤ
誰でも、落ち込んだり、
元気がなくなったりすることはある。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
落ち込んだときは、
ネガティブなことばかりを考えてしまう。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
そして、悪いことや嫌なことだけを見つけ出し、
今ある幸せやうまくいっていることに感謝しない。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
自分の視点をずっと下におろしてみれば、
感謝することは多く見つかる。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
住む家があってよかった、
食事することができてよかった、
仕事があってよかった、と。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
逆にいうなら、
ネガティブな気持ちになっているときは、
感謝が足りないとき。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
あらゆることに感謝する習慣を身につけたい。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤㅤ
あと2週間ちょっとで、
「本厚木 心と体が喜ぶ 癒しフェスティバル」
ㅤㅤㅤㅤㅤ
お待ちしております (^0^)/~~
ㅤㅤㅤ
それだけでいいじゃん。
自分にしか出来ないこと。
自分だから出来ること。
たいしたことじゃないかもしれない。
そんな、ひとにぎりなこと・・・
心をこめてやってみよう。
一生懸命にやってみよう。
こんな人生、楽しいかも知れないね^^
足し算じゃない・・・引き算かもしれない。
でも、そんなことじゃないんだな。
そんなことじゃないんだ。
ただ・・
心をこめて出来ることを。
心をこめてやるだけさ。
いいじゃん。
それでだけいいじゃん。
きっと、
そこに幸せを見出せるから^^
きっと、
楽しくなってくるから^^
俺は俺でしかない。
いま、ここに生きている。
そう、精一杯生きている。
見失わず生きる。
自分らしく~。
聞き上手な人は
「相づち」、「うなずき」、「驚きの表情」が多い。
ㅤ
相手をしっかり見て、
にこやかに同意したり、聞き返したり、
さらにそれを掘り下げて質問したりする。
ㅤ
相手を主役にして、
自分より相手の喋る時間
を常に多くする人だ。
ㅤ
講演会でも、
「今日は聞き手が素晴らしかった」と、
講師に言われるときは、
聴衆が随所で、うなずいたり、驚きの声を発したり、
大笑いしたときだ。
ㅤ
年に何十回と講演するプロの講師でさえ、
そういう聴衆の前では、
話しやすくなり、一段と講演に熱が入る。
ㅤ
ㅤ
歌舞伎の世界では、
「見巧者(みごうしゃ)」と言う言葉がある。
ㅤ
芝居の世界に通じていて、
見るのが巧みな人であり、
上手な人を指す。
ㅤ
同様に、
聞くのが上手な人を「聞き巧者」という。
ㅤ
聞き上手な人のことだ。
ㅤ
ㅤ
聞き上手な人の前では、
誰でも気持ち良く長い時間、喋ってしまう。
ㅤ
ㅤ
聞き上手な人は誰からも好かれる。
ㅤ