よく、
「本当のことを言っているのだ」
「事実なんだから仕方がないよ」
「正論を吐くのがなぜいけないの」
という声を耳にする。
よい、悪いの問題ではなく、
コミュニケーションとして適切かどうかを
考えるべきであろう。
事の正否や是非だけを基準にコミュニケーションが
なされるのであれば、センス、感覚など、
特別問題にすることはなくなってしまう。
「私は嘘がつけなくて」
という人は、正直で立派な人とばかりは限らない。
融通のきかない、困った人物とみなされることもある。
正直に言って、相手とのコミュニケーションを
悪くしてしまうからだ。
思っていることを黙っていられないタイプは、
相手の存在というコミュニケーションの基本を
見直した方がいい.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あれれ? あれれ?
もしかして・・俺のこと?
もしかして・・コスモのこと?
Σ(・c_・lll) ガビーン
あはは(笑)
気をつけよぉ~っと^^
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
誤解されること、
生活の中ではしじゅうあることです。
自分の言った意味とは違って相手が受けとる、
よかれと思ってしたことが批判される…
そんなときパニックに陥って、あわてて弁解したり、
行動したりするのはやめにしましょう。
あなたのしたこと、言ったことは、悪いことでしたか?
もしそうでないのなら、心からよいと思ってしたことが、
別の形で返ってきても動じないでください。
まずあなたの心を静かにおだやかにして、
それから次の行動に移ってください。
自分の心をおだやかにしてから対処すると、
よりより行動に移せるはずです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そうだね・・
りらっくす^^リラックスだね