ㅤㅤㅤㅤㅤ
ある日、ふと気づいたのです。
運が良くなる秘訣というものが“ある!”と。
ㅤ
しかも、それは「特別な秘策」などではなく、
むしろ何気ない毎日の行い、
「作法」とその人を取り巻くエネルギーによって決まってしまう、
ということがわかってきたのです。
ㅤ
運の悪い人に限って、何も意識せずに悪い作法をくり返し、
ますますエネルギー状態を悪くしていることが多いのです。
ㅤ
それでは、わざわざ悪運を招いているようなものです。
ㅤ
逆に、運のいい人は、ふだんから良い作法をくり返しているため、
エネルギーの状態が良く、「ツイてる人」になるというわけです。
ㅤ
たとえば、通勤電車の中でお化粧をしたり、おにぎりやパンを食べたり、
道ばたやコンビニエンスストアの店先に座り込んだり。
ㅤ
近年、公共の場でのマナーというものが、
すっかり忘れられているように思われて残念です。
ㅤ
なぜなら、そんなことで運気を下げている人が、
ほんとうに多いからです。
ㅤ
かつては、公衆の面前での振舞いには、
親のしつけが表れると言われていました。
ㅤ
ㅤ
親は子どもに「みっともないことをするんじゃないよ!」といって、
厳しくしつけたものです。
ㅤ
ㅤ
「みっともないこと」とは、「見とうもない」、
つまり、「見たくもない」ということ。
ㅤ
見たくもないことをしている人というのは、
周囲の人からの反感を買います。
ㅤ
見たくもないことを見せられているのですから、
不快に思って当然ですよね。
ㅤ
つまり、不快感を抱いた周囲の人によるマイナスエネルギーを、
それこそシャワーのように浴びているようなものなのです。
「みっともない」ことは運気を下げるのです。
ㅤ
『風水・占いよりすごい! 開運の作法』
ㅤ
ㅤ
周囲の人たちの反感を買うことを平気でする人がいる。
たとえば、
食堂やショップで、ささいなことで大声で怒鳴ったり、
クレームをつける人たちだ。
ㅤ
その場は、
一瞬にして空気が凍りついたようになってしまう。
ㅤ
場のエネルギーが瞬間的に落ちるからだ。
ㅤ
それこそが「見とうもない」瞬間であり、
「みっともない」こと。
ㅤ
周りの人たちの気分を悪くすることは、
負のエネルギーを集めること。
ㅤ
ㅤ
その反対に、その人が入ってきた瞬間に皆が明るくなり、
笑顔になるなら、その人はプラスのエネルギーを発し、
同時にプラスのエネルギーも集めている。
ㅤ
みっともないことは止めて、
プラスのエネルギーを集める人でありたい。
ㅤ
☆☆☆