ㅤ
ㅤ
--好かれる人と損得勘定--
ㅤ
人が生きていくのに必要なことは、
『健康と勇気、そしてわずかなお金』と語ったのは村上春樹でした。
ㅤ
ㅤ
しかし、現実には、その中でもお金がすべてであると思いこみ、
お金に翻弄されて、人づきあいすらも損得勘定で考える人がいます。
ㅤ
損得勘定の対象となるのは、
お金だけではなく、名誉のためだったり、保身のためだったり…。
ㅤ
では、なぜ損得勘定による人間関係が
人の印象などに関わってくるのでしょうか。
ㅤ
その中の一つに心理学で有名な『損失効果』が考えられます。
実は心理学的には、
損と得が人間に与える効果は平等ではなく、
損が与えるダメージの方が大きいとされています。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
突然、関係を解消された方にしてみると、
『あの人は不利益になると分かると急に疎遠になった…。
もしかして自分は都合のいいときだけ利用されていたのでは…』
と考えるのも当然です。
ㅤ
その結果、仲がいいと思っていた人が実は損得で動く人であることが分かり、
関係はもはや『失われ』てしまうことになるというわけです。
ㅤ
ㅤ
ㅤ
本当の友人や仲間は、仮に不利益を被ったとしても、
苦しいときやピンチのときに手を差し延べてくれるものです。
ㅤㅤ
ㅤ
損得勘定だけで
人間関係を形成するのは印象を悪くする可能性があるだけでなく、
関係そのものを失いかねないということは
おぼえておいて『損』はないと思います…。
ㅤ
<シャレードさんより引用しました>
☆☆☆
ㅤ
より良い関係性を持てるような
人間関係が出来たらいいなと思います。
ㅤ
しかし
コスモも、ついつい・・(笑)
損得で動いてしまうことが多い(* ̄□ ̄*;