朝から神社のことを話してたら・・
こんなことを書きたくなっちゃった(笑
如意宝珠と擬宝珠。
擬宝珠(ぎぼし)とは、橋・回廊の欄干など、
色々なところにに付けられた宝珠の飾りのことを意味します。
屋根の上にあるものは・・宝珠です。
丸い形で先端が少し尖っているため
葱の花(ネギボウズ)に似た形をしています。
神社仏閣でよく見かける擬宝珠・・・。
擬宝珠は如意宝珠に由来しています。
如意宝珠(にょいほうじゅ)とは・・・
「意のままに様々な願いをかなえる宝」という意味があります。
あちこちの神社仏閣にありますが
平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明の
安倍文殊院の晴明堂というのがあります。
日本における占いの元祖的存在の・・安倍晴明。
この時代は占いが重宝されていたそうです。
国をも動かすほどの占いのチカラもあったんでしょうね。
そうそう
京都の晴明神社もです。
安倍晴明とその母とされる白狐
むむむ・・・難しくなってきた
あたまが・・・┏〇
やっぱり・・・( ´-`)チュンチュン♪
天然石にも、如意宝珠があります。
加工して上を尖らせています。
そして!!!
様々な願いをかなえる・・・天然石があります!
そして!!!
様々な願いをかなえる・・・呼吸法と気もあります!
気と石で、幸せに、楽しくなれたら
そんな気持ちで・・・。
いま、必要とされる方たちへ
遠慮は入りません!言って下さいね♪
う~ん?と、思われたら
今じゃないのかもしれません。
必要と思うときまで・・
こんなもんいらないと、思うのも・・・直感。
これ欲しい、必要かもと思うのも・・・直感。
by cosmo

